葛飾区の賃貸(東京都)
葛飾区は、東京都の特別区のひとつです。23区では東部に区分されています。23区内ではあるものの、松戸、船橋といった千葉県側に近い位置にあります。ベッドタウンとして千葉県側の大都市の開発が進み、賃貸料などが上昇傾向にある中、隣接する葛飾区の家賃が手ごろであることから、千葉県側からの人の流入も始まっています。葛飾区の特徴は、墨田区、足立区、江戸川区、埼玉県三郷市、八潮市、千葉県松戸市に隣接しています。23区内ですが、東京と埼玉、東京と千葉の境目に位置しています。また、足立区、葛飾区、江戸川区は、新下町とも言われていて、下町的な情緒のある町での生活が楽しめます。
葛飾区といえば、映画「男はつらいよ」シリーズで有名になった、柴又帝釈天や、マンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の亀有などが知られています。荒川の外側に位置していて、堀切菖蒲園など緑も多いところです。葛飾区といっても、亀有、柴又のように下町風の場所もあれば、高砂や青砥のようにマンション開発の進んだ地域もあります。場所によって賃貸物件の雰囲気が変わりますし、賃貸料などもさまざまです。都心部まで手軽に通える、新しいベッドタウンとしての側面が人気の地域です。
葛飾区の交通アクセスは、JRの常磐線、総武線、京成電鉄の京成本線、押上線、金町線、北総鉄道の北総線が使えます。葛飾区は、東京23区でも珍しく地下鉄の乗り入れ先が含まない地域で、地下鉄がありません。高速道路は首都高の中央環状線、一般道路では水戸街道、東京外環自動車道、環七、蔵前橋通り、平和橋通り、奥戸街道、柴又街道、岩槻街道などにアクセスします。路線バスは、都営、東武、京成、京成タウン、日立自動車交通、マイスカイ交通などがあり、バスでの移動も便利です。多くの製造業、食品メーカー、加工、ロジスティックなどの企業があり、通勤に利用される駅でもあります。
また買い物事情ですが、葛飾区の商店街は、昭和レトロのムードがあり、こじんまりとしたものが多いものの、アリオ亀有、リリオ亀有、アルカード亀有、イトーヨーカドー高砂、四つ木など、大型店舗もあります。小さい商店街で下町情緒を楽しんだり、居酒屋や焼き鳥屋を堪能したり、生活に必要なものは最寄り駅で調達したりと、買い物に特に困ることはありません。
最後に教育事情。葛飾区に家族で引越をするなら、賃貸物件の良いものを探すだけでなく、学校の場所や雰囲気も確認しておきたいもの。葛飾区立の小学校は50校あります。中学は私立、区立とあります。区立は24校あって、夏場は冷房が完備。都立高校は、葛飾区内には6校、私立が2校あります。大学は東京理科大、東京聖栄、聖徳栄養短期大学があります。
葛飾区に限らず、家族で転入する際には、近隣の地域への子どもの通学も考慮されるケースもあるでしょうから、子供が電車移動しやすい場所を考えるというのも、一つの選択基準になりそうです。
葛飾区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
9.1万円
|
2位 |
---|
5.2万円
|
3位 |
---|
8.5万円
|
4位 |
---|
4万円
|
5位 |
---|
4.6万円
|
葛飾区ってどんなところ?
23区葛飾区は住宅地または住宅地に利用可能な土地の面積が約35平方キロメートル、人口は442586人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ12 対 66 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍者は11563人(2010年時)です。23区葛飾区は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人数)は376235人で夜間人口(23区葛飾区に住所がある人数)を85.01%と下回り、ここに住んでいる人のほうが多いです。23区葛飾区は一般世帯数197072世帯で、55.46%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、37.79%が単身世帯(うち約2/7が65歳以上の高齢者)、残り6.76%が2世帯以上の同居となっています。23区葛飾区の持ち家と借家はおおよそ51 対 43(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約69平米となっています。ここの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は東京都葛飾区のwebサイトより確認していただけると思います。
葛飾区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
3460店舗 | 2278店舗 | 38店舗 | 9店舗 | 45局 | 0館 | 10館 | 141箇所 | 12施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
71箇所 | 145人 | 33園 | 49校 | 1068人 | 27校 | 598人 | 19施設 | 740人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
7449人 | 6454人 | 20578人 | 9625人 | 350人 |