新宿区の賃貸(東京都)
新宿区は東京23区では中央からやや西に位置し、東京都庁がある場所としても知られています。新宿区はエリアによって顔が変わります。北側の落合地区は住宅地です。東部にあたる牛込地区も、戦火を比較的受けなかったことから、古くから続く住宅地がそのまま残った状態になっています。四谷も同様で、武家屋敷があった地域は町名もそのまま残っています。南には新宿御苑、明治神宮外苑があり、緑豊かな景色が広がります。また、都内でも最も外国人登録者が多い区ですから、外国人の在住者が多い地域でもあります。官公庁、商業地、住宅地、江戸時代から続くお屋敷街、多国籍、再開発地域など、新宿区の多面的な魅力のある都市らしい顔が見えてきます。
そんな新宿区で区民がほっと一息つける場所と言えば、新宿御苑、明治神宮外苑といった緑豊かなスポットでしょう。芝に座れば新宿区という大都市の喧騒を一瞬でも忘れることができます。戸山2丁目にある箱根山は、山手線の中で一番標高が高い人造の山で、都内でちょっとした山歩き気分を味わえるところです。とはいえ、ふもとから登っても数分で頂上へつくので、誰でも楽しめます。古き良き東京のムードを楽しみたい人は神楽坂界隈を散策するのも楽しいものです。横丁という名前が残る脇道に入ると、狭い石畳の坂道が残る江戸の風情が楽しめます。
次に交通・アクセス面です。新宿区へのアクセスは、JR東日本なら山手線、中央線、埼京線・湘南新宿ライン、東京メトロなら丸ノ内線、有楽町線、東西線、南北線、副都心線、都営地下鉄なら都営新宿線、都営大江戸線、都電荒川線、京王電鉄なら京王線・京王新線、小田急電鉄なら小田原線、西武鉄道の新宿線などを使います。新宿駅の一日平均の乗降人数を合算すると約329万人にも上ります。
新宿区は国内でも最大規模の商業地域でもあるので、買い物で困ることはありません。多国籍コミュニティもある地域ですので、日本にいながら各国の生活雑貨が入手できる場所もあります。京王、小田急、三越、伊勢丹、高島屋、駅付近に6か所ある丸井などの数多くの百貨店、ヨドバシ発祥の地で、新宿電気街の異名をとる家電量販店の数の多さ、国内最大級とも言われる紀伊國屋書店などの大型書店の存在、思い出横丁付近のチケットショップ、日本最大級の歓楽街と言われる歌舞伎町の存在など、新宿ならではのショッピングの文化が思う存分楽しめます。
そして、新宿区には学習院女子大学、慶應義塾大学信濃町キャンパス、工学院大学新宿キャンパス、聖母大学、宝塚大学東京新宿キャンパス、中央大学、東京医科大学、東京国際大学、東京女子医大、東京富士大学、東京理科大、日本大学、法政大学、目白大学、早稲田大学など、多くの大学が集結しています。専修学校もたくさんあります。
こうした古くからある歴史の長い大学の周辺には、学生向けの賃貸物件が豊富にあり、さまざまなニーズにあったアパート、マンションが探せます。また、有名都立高校、私立中高があり、教育施設が多く集まる地域でもあります。新宿の古くからの住宅地には、手ごろな価格の賃貸物件も見つかるので、賃貸派の穴場のような存在の場所でもあります。
新宿区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
22.2万円
|
2位 |
---|
6万円
|
3位 |
---|
19.9万円
|
4位 |
---|
20.3万円
|
5位 |
---|
11.4万円
|
新宿区ってどんなところ?
23区新宿区は居住地または居住地に使える土地の面積が約18平方キロメートル、人口が326309人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ8 対 71 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち他国籍者は全国の(政令指定都市を除く)市区町村で2番目に多い25742人(2010年)です。23区新宿区の昼間人口(通勤や通学の流入・流出を引いた後の人数)が750120人で夜間人口(23区新宿区に住んでいる人数)を229.88%と上回り、別のエリアから仕事や学校、観光目的で集まってくる人が多いです。23区新宿区は一般世帯数194555世帯で、31.73%が夫婦2人または夫婦(或いは1人親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、62.64%が1人世帯(うち約1/6が65歳以上の高齢者)、ほか5.63%が2世帯以上の同居などです。23区新宿区の持家と借家の割合はおおよそ33 対 56(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約50平米となっています。ここの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は東京都新宿区の公式サイトより確認していただけると思います。
新宿区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
4244店舗 | 6420店舗 | 115店舗 | 9店舗 | 56局 | 0館 | 11館 | 180箇所 | 5施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
35箇所 | 92人 | 37園 | 30校 | 557人 | 16校 | 358人 | 16施設 | 4235人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
3300人 | 2211人 | 8692人 | 6228人 | 590人 |