足利市の賃貸(栃木県)
清和源氏義家流・足利氏発祥の地として知られる足利市は、栃木県西部に位置する人口15万人を超える地域です。面積は177.82k㎡、隣接する自治体は、佐野市、群馬県の桐生市、館林市などです。地域の中心駅は、市の中心部に近いJR足利駅ではなく、東部足利市駅です。東武伊勢崎線は足利市内に多数の駅があり、この周辺に賃貸や一般住宅などの再開発が進み、商業施設なども多いことから利用者も増えています。また、市内バス路線は、佐野市と足利市が共同運行しています。この地域は工業団地が多く、御厨工業団地、久保田工業団地、八坂工業団地など各町にあります。また名所旧跡も非常に多い地域で、市の重要文化財となっている足利ハリストス正教会の山下りんの聖画像、伊万里焼・鍋島焼などの陶磁器専門の美術館、足利藩絵師の田崎早雲の遺作などを、展示する早雲美術館なども有名です。歴史ある足利市は、足利銘仙(絹織物)を歩く「足利道楽」という取り組みを行っています。絹織物の歴史を広く認知させる狙いから始まった活動です。近年足利市は、大型マンションや賃貸物件が多数建設され、市街地に大型ショッピングセンターなどが増えています。
足利市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
2.9万円
|
2位 |
---|
![]() |
2.6万円
|
3位 |
---|
![]() |
5万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.8万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.1万円
|
足利市ってどんなところ?
足利市は居住地及び居住地に利用できる土地が約98k㎡、人口が154530人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 62 対 25(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍居住者は2508人(2010年)となっています。足利市の昼間人口(通勤・通学による出入りを引いた人口)は150105人で夜間人口(足利市が居住地の人の数)を97.14%と下回り、ここに家があり住んでいる人が多いことになります。足利市は一般世帯数58996世帯で、59.73%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子供(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、25.82%がシングル世帯(うち約3/8が65歳以上の高齢者)、残りの14.45%が2世帯以上の同居となっています。足利市の持ち家と賃貸はおおよそ70 対 29(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約104㎡となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は栃木県足利市役所のWEBサイトよりお確かめになってみてください。
足利市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1757店舗 | 881店舗 | 21店舗 | 2店舗 | 28局 | 18館 | 1館 | 112箇所 | 10施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
24箇所 | 0人 | 16園 | 22校 | 462人 | 12校 | 304人 | 9施設 | 291人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
2413人 | 2134人 | 8196人 | 4218人 | 110人 |