宇都宮市の賃貸(栃木県)
宇都宮の市域の人口は50万人を超えていて、北関東3県で最大の規模で、中核市に指定されています。中核市の中でも最大規模です。宇都宮市は栃木県の中間に位置し、関東の北部にあります。栃木県の県庁所在地にあたるところです。
宇都宮市の交通のアクセスは、電車では東北新幹線、東北本線、宇都宮線、日光線、東武宇都宮線があります。JR宇都宮駅は、北関東3県では最も多くの人に利用されている駅です。東北自動車道、国道4号線は宇都宮を南北に縦貫していて、市の中央には国道119号、121号、123号がとおっています。また路線バスは市内公共交通機関の中心を担っています。駅から少し離れた賃貸物件を探すなら、バスルートなども確認しておきましょう。
次に買い物事情ですが、宇都宮市の中心市街地は、旧市内と呼ばれる田川の西側にあります。買い物や商店街もこの地域に多く見つかります。馬場町、池上町には東部宇都宮百貨店、宇都宮パルコ、MEGAドン・キホーテ宇都宮店、うつのみや表参道スクエア、川向町のパセオ、ララスクエア、平石のイトーヨーカドー、ベルモール、雀宮のインターパークでは、FKDショッピングモール、ジョイフルなど、買い物には特に不便は感じません。
ここで宇都宮市の特徴を紹介します。栃木県のほぼ中央にあって、県の政治、経済、文化の中心地。宇都宮市の東部には鬼怒川が流れていて、平野になっていますが、北西部は山が多くなっています。気温の変化が大きい場所です。宇都宮市は関東地方でも工業都市として知られています。東側に工業団地が開発されていて、80年代にはテクノポリスに地域指定されています。西部には大谷石という石材が採掘され、帝国ホテルなどでも使用されています。また、東部に鬼怒川、中央部に田川、釜川、西部に姿川があって、川沿いの景色の良いところに賃貸住宅を探すのも良いでしょう。
賃貸を検討する上で、忘れてはならないのが教育機関です。宇都宮市の教育機関は、家族で賃貸物件を探している時には大切な確認事項です。宇都宮市には、国立小学校が1校、私立小学校が1校、公立小学校は68校あります。中学校は私立、県立、国立、市立とありますし、選択肢が多いのが特徴。高校は私立、県立、定時制や通信制もあります。通学しやすいロケーション、学校の評判、受験する場合には志望校へのアクセス、総合的に賃貸物件を探していくといいでしょう。大学は国立大学の宇都宮大学を筆頭に、4大学があり、帝京大学の宇都宮キャンパスもあります。大学生の学生向き賃貸物件も、学校の近くを中心に多くあり便利です。
宇都宮市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.9万円
|
3位 |
---|
![]() |
5.2万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.5万円
|
宇都宮市ってどんなところ?
宇都宮市は居住地または居住地に利用できる土地が約332平方キロメートル、人口は511739人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 65 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍者は5668人(2010年時)です。宇都宮市の昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人数)は535317人で夜間人口(宇都宮市に住んでいる人数)を104.61%と上回り、別のエリアから通勤・通学や観光目的で入ってくる人のほうが多くなっています。宇都宮市は一般世帯数210240世帯で、54.44%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、34.07%が単身世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、残り11.49%が2世帯以上の同居などという割合です。宇都宮市の持ち家と借家はおおよそ57 対 40(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約92平米となっています。ここの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は栃木県宇都宮市役所のwebサイトより確認していただけると思います。
宇都宮市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
4470店舗 | 2814店舗 | 84店舗 | 9店舗 | 68局 | 18館 | 5館 | 929箇所 | 17施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
66箇所 | 49人 | 48園 | 70校 | 1525人 | 31校 | 957人 | 27施設 | 989人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
6792人 | 9924人 | 29307人 | 14537人 | 439人 |