榛原郡吉田町の賃貸(静岡県)
静岡県榛原郡吉田町は、静岡県の中部に位置し、島田市、牧之原市、焼津市と隣接しています。大井川河口が西側に広がり、広々としたイメージのある街です。東京、名古屋、大阪の消費地の間に位置する榛原郡吉田町は、高速道路の利用ができるため、大井川に沿って、土地を確保しやすいという立地条件を持っています。そのため、大手企業も多く進出しています。また、企業誘致も進めています。面積は20.84k㎡、人口は約3万人です。企業誘致により、賃貸物件等も多くなっている地域です。榛原郡吉田町には鉄道が通っていないため、路線バスや自動車での移動が中心となります。道路面は、東名高速道路吉田ICがあります。国道は150号、県道は31号、34号、79号がそれぞれ走っています。また、2001年に開催されたしずおか緑・花・祭の会場跡地である、静岡県県営吉田公園は、ビオトーブ池、野の花の小径、小滝、花壇などがあり、榛原郡吉田町に暮らす方々、また近隣にお住いの方々にも人気の公園となっています。この他、榛原郡吉田町にある、能満寺境内のソテツが有名です。陰陽師阿倍清明が植えたと言い伝えられているソテツがあります。町内は自然も多く、お子さんを育てる環境として非常に適しているエリアです。
榛原郡吉田町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.4万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.4万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.6万円
|
榛原郡吉田町ってどんなところ?
吉田町は居住地或いは居住地に使える土地の面積が約21k㎡、人口は29815人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ15 対 63 対 20(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍居住者は703人(2010年時)となっています。吉田町は昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた人口)が31492人で夜間人口(吉田町が居住地の人の数)を105.62%と上回り、別の地域から仕事や学校、観光目的で集まってくる人のほうが多いことがわかります。吉田町は一般世帯数10248世帯で、53.18%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、24.67%が単独世帯(うち約1/6が65歳以上の高齢者)、22.15%が2世帯以上の同居などという割合です。吉田町の持ち家と賃貸の割合はおおよそ66 対 31(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約111㎡となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は静岡県吉田町役場の公式ホームページよりお確かめになってみてください。
榛原郡吉田町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
215店舗 | 97店舗 | 7店舗 | 0店舗 | 4局 | 1館 | 1館 | 11箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
5箇所 | 0人 | 2園 | 3校 | 94人 | 1校 | 49人 | 1施設 | 16人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
538人 | 453人 | 1834人 | 898人 | 17人 |