駿東郡長泉町の賃貸(静岡県)
駿東郡長泉町は、三島市と沼津市の中間にあり、工場が多い街として知られていました。最近は、三島市や沼津市に通勤する方々の住宅が多くなり、賃貸物件も多くなってきている地域です。面積は26.51k㎡、人口は約42000人です。沼津市、三島市、富士市、裾野市、駿東郡清水町と隣接しています。鉄道は、御殿場線、長泉なめり駅を利用します。高速道路は、新東名高速道路長泉沼津IC、伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路)の長泉JCT、長泉ICを利用します。国道は1号、246号、県道は22号、87号、144号、394号、405号が通っています。高速バスは、富士急シティバスが東京、沼津線、京王バス東、富士急シティバスが新宿・渋谷、沼津線を運行しています。この駿東郡長泉町には、静岡県立静岡がんセンターがあります。県内外から多くのがん患者が訪れ、特定機能病院として承認されています。長泉なめり駅は、このがんセンターへのアクセス用に開設された駅です。駿東郡長泉町は、自然が美しい町で、鮎壺の滝、クレマチスの丘、富士竹類植物園と様々な観光施設があります。クレマチスの丘には、美術館やレストランなどがあり、敷地内にある庭園では、四季折々のクレマチスを見ることができ、当地区全体のシンボルとなっています。
駿東郡長泉町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
11.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.6万円
|
3位 |
---|
![]() |
12.5万円
|
4位 |
---|
![]() |
12.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
駿東郡長泉町ってどんなところ?
長泉町は居住地または居住地に使える土地の面積が約16k㎡、人口が40763人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい16 対 64 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍住居者は296人(2010年)となっています。長泉町は昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた後の人数)が38877人で夜間人口(長泉町に住まいがある人の数)を95.37%と下回り、ここに家がある人のほうが多数です。長泉町は一般世帯数15490世帯で、58.10%が夫婦のみか夫婦(或いは1人親)とその子供(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、28.83%がシングル世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、残りの13.08%が2世帯以上の同居などです。長泉町の持ち家と借屋の割合はだいたい57 対 43(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約87㎡となっています。この情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は静岡県長泉町役場のWEBサイトよりお調べになってみてください。
駿東郡長泉町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
257店舗 | 98店舗 | 5店舗 | 0店舗 | 4局 | 1館 | 1館 | 15箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
4箇所 | 0人 | 6園 | 3校 | 119人 | 2校 | 65人 | 2施設 | 226人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
516人 | 822人 | 2648人 | 1145人 | 23人 |