駿東郡清水町の賃貸(静岡県)
駿東郡清水町は、面積が8.84k㎡、人口32000人の町です。沼津市、三島市、駿東郡長泉町と隣接しています。沼津市、三島市が近いため、各市のベッドタウンエリアとなっています。JR東海が、町内の北部をかすめる形で通過します。駿東郡清水町の中に鉄道駅はありません。そのため、路線バスが町民の足となります。しかし、本数が少ないため、自動車、ミニバイクを利用が多いエリアです。また、国立東静病院と呼ばれていた、静岡医療センターが町内に存在しています。循環器病器官医療施設であり、がんや免疫異常などの専門医療施設、またエイズに関しても治療範囲となっており、看護学校も併設している病院です。さらに、駿東郡清水町には、透明度を誇る柿田川湧水群があります。狩野川水系の一級河川である柿田川は名水百選にも選定され、国の天然記念物にも指定されています。湧水の源は、柿田川公園第二展望台から見ることができる「わき間」で、ここから南に流下し、狩野川に合流しています。富士山への雨水や雪解け水が三島溶岩流に浸透、ろ過されることで非常に清らかで豊富な水量を誇っています。このように非常に自然にも恵まれているため、伸び伸び子育てをしたいファミリー層からも人気があります。
駿東郡清水町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
7.8万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.8万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.1万円
|
駿東郡清水町ってどんなところ?
清水町は住宅地或いは住宅地に転用できる土地が約8平方キロメートル、人口は32302人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい16 対 63 対 21(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍居住者は754人(2010年時)です。清水町は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人口)が31578人で夜間人口(清水町の居住者数)を97.76%と下回り、ここに家がある人が多くなっています。清水町は一般世帯数12168世帯で、61.00%が夫婦のみか夫婦(或いは1人親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、25.36%が単身世帯(うち約1/4が65歳以上の高齢者)、残り13.63%が2世帯以上の同居などとなります。清水町の持ち家と賃貸の割合はだいたい58 対 39(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約97平米となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は静岡県清水町役場のwebサイトをご覧になってみてください。
駿東郡清水町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
349店舗 | 150店舗 | 5店舗 | 0店舗 | 4局 | 0館 | 1館 | 5箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
4箇所 | 1人 | 4園 | 3校 | 96人 | 2校 | 60人 | 2施設 | 84人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
447人 | 428人 | 2022人 | 1052人 | 23人 |