菊川市の賃貸(静岡県)
静岡県内でもお茶で有名な菊川市は、静岡県の東遠地域にあります。人口は約4万6千人、面積は94.24k㎡です。お茶作りが有名な菊川市は、温暖で暮らしやすい街としても知られています。お茶のほか、自動車関連部品工場や、精密機械工場などが多い工場地帯です。掛川市、島田市が隣接しています。中心駅は東海道本線の菊川駅です。通勤・通学の拠点となっています。バス路線は、しずてつジャストライン、菊川市コミュニティバスが運行しています。近くの島田市、牧之原市境に静岡空港があり、菊川駅前から空港行バスが発着しています。新東名が走っていますが、ICは東名高速道路菊川ICです。国道473号線、県道37号、69号、79号などが主要道路となっています。この菊川市で有名な旧跡と言えば、黒田家代官屋敷です。国の重要文化財となっています。神社やお寺が多いです。また地元では千框(せんがまち)と呼んでいる棚田があり、この美しい棚田では、今も田植えが行われ、秋になると稲刈りの光景を見ることができます。また菊川市は自然が美しく、水も綺麗なため、ほたるが集まる「西富田ほたるの里」があります。ここでは毎年6月になると、ゲンジボタルの幻想的な光を見ることができます。また、菊川市では毎年8月の第一金曜日と土曜日、100店を超える露店が軒を連ねて賑わいます。地域の名産品の販売もあり、地元住民から県外の方まで大勢の方が訪れます。自然も多く長閑な街のため、伸び伸びとお子さんを育てたいご家族に適している地域です。
菊川市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
1.9万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.3万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
菊川市ってどんなところ?
菊川市は居住地或いは居住地に転用できる土地の面積が約72k㎡、人口は47041人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 63 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍居住者は2413人(2010年時)となっています。菊川市の昼間人口(通勤や通学の出入りを引いた人口)が44752人で夜間人口(菊川市に住んでいる人数)を95.13%と下回り、ここに家がある人のほうが多数です。菊川市は一般世帯数15456世帯で、52.60%が夫婦のみか夫婦(或いは片親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、22.39%が単独世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、25.01%が2世帯以上の同居などです。菊川市の持家と賃貸の割合はおおよそ73 対 26(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約123㎡となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は静岡県菊川市役所のホームページよりお確かめになってみてください。
菊川市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
388店舗 | 158店舗 | 8店舗 | 0店舗 | 9局 | 1館 | 2館 | 31箇所 | 4施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
10箇所 | 0人 | 6園 | 9校 | 174人 | 4校 | 95人 | 1施設 | 64人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1126人 | 597人 | 2646人 | 1391人 | 29人 |