焼津市の賃貸(静岡県)
焼津市は静岡県の中部にある人口約14万人の市です。面積は70.62k㎡で静岡市、藤枝市、島田市などと隣接しています。全国区的に漁業の街、遠洋漁業、水産加工業として知名度が高く、鰹、鮪の水揚げ全国第1位を誇る街です。焼津市にはJR東海の東海道本線が走っています。この駅近くに商店街があります。路線バスは、しずてつジャストライン、焼津市自主運行バスなどが走ります。路線バスの本数が少ない地域も多いため、地元の方々は自動車の利用が多くなっています。駐車料金は都心と比較すると低く、単身者をはじめとする、賃貸に暮らす人も車の所有者が多いです。自転車、ミニバイクの利用もおすすめです。焼津駅前通り商店街は、浜通りと駅を結ぶ、位置に存在する商店街です。漁港が近いという事もあり、気さくな地元の方々の人情が魅力的です。賃貸に暮らす方も、この商店街の近くなら、街に溶け込めるのではないでしょうか。この駅前通り商店街は、ポルトロードと呼ばれ、地元の方々に親しまれています。また、焼津といえば新鮮な魚が有名です。焼津さかなセンターでは新鮮でおいしい魚介類を購入、また食べることができます。また駿河湾で獲れた桜エビも、漁期の3月から6月、10月から12月の年2回行われ、地元では様々な桜えび料理を堪能できます。中でも、かき揚げは有名です。焼津市は食だけでなく、災害意識が高く、安全で快適なまちづくりへの取り組みを行っている地域でもあります。地元の人々、また他県などから転入してくる人にも、暮らしやすく、安心して生活できる住環境づくりを、市を挙げて進めています。
焼津市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.4万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.9万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.5万円
|
焼津市ってどんなところ?
焼津市は住宅地または住宅地に転用可能な土地の面積が約67k㎡、人口が143249人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい14 対 62 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国籍者は2445人(2010年)となっています。焼津市の昼間人口(通勤・通学による出入りを引いた後の人口)は135069人で夜間人口(焼津市が居住地の人の数)を94.29%と下回り、ここに家があり住んでいる人のほうが多数です。焼津市は一般世帯数49259世帯で、58.56%が夫婦のみまたは夫婦(或いは1人親)と子(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、20.86%がシングル世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残りの20.59%が2世帯以上の同居などです。焼津市の持ち家と借家はだいたい75 対 24(全国平均は60 対 36)、こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は静岡県焼津市役所の公式WEBサイトより確認してみてください。
焼津市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1374店舗 | 750店舗 | 18店舗 | 2店舗 | 14局 | 8館 | 2館 | 111箇所 | 6施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
12箇所 | 3人 | 21園 | 13校 | 389人 | 9校 | 250人 | 4施設 | 206人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1482人 | 2633人 | 8171人 | 3945人 | 86人 |