大里郡寄居町の賃貸(埼玉県)
埼玉県大里郡寄居町は、深谷市への通勤率が14パーセント前後に上るベッドタウンエリアです。深谷市以外にも児玉郡美里町や、小川町、嵐山町、皆野町などに隣接しています。埼玉県の北西部に位置しており、東京の都心部からは70km圏内です。都内通勤圏であるため、賃貸物件も人気が高いエリアです。電車での移動は、秩父鉄道の秩父本線、東武鉄道の東上本線、JR東日本の八高線がそれぞれ利用できます。いずれも寄居駅が主要駅です。続いて、路線バスは、武蔵観光バス、東秩父村営バスが便利です。車の移動では、寄居皆野道路や、国道140号、254号が便利です。さらに、本田技研工業埼玉製作所寄居工場、矢野製作所、彩の国資源循環工場などの工業施設が充実しています。そのため、単身用のサラリーマン向け物件も人気です。この他、大里郡寄居町には、ベイシア、ライフ、ヤオコー、コメリといった商業施設に恵まれ、買い物面でも便利なエリアです。また、町立の小学校が6校、中学校が3校あります。高校は埼玉県立寄居城北高校が位置しているため、ファミリー層も多く暮らすエリアでもあります。この他、大里郡寄居町の季節のイベントは、寄居北條まつり、寄居夏祭り、玉淀水天宮祭などがあり、地元の人だけでなく、観光客にも人気のため、多くの人で賑わいをみせます。
大里郡寄居町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.8万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.35万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.4万円
|
4位 |
---|
![]() |
5.1万円
|
5位 |
---|
![]() |
2.75万円
|
大里郡寄居町ってどんなところ?
寄居町は住宅地及び住宅地に使える土地が約39k㎡、人口が35774人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい12 対 64 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国人は305人(2010年)となっています。寄居町は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)は31623人で夜間人口(寄居町に住んでいる人の数)を88.4%と下回り、ここに家があり住んでいる人のほうが多いことになります。寄居町は一般世帯数12669世帯で、62.68%が夫婦のみか夫婦(或いは片親)とその子供(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、20.62%がシングル世帯(うち約2/5が65歳以上の高齢者)、残りの16.70%が2世帯以上の同居です。寄居町の持家と借家はだいたい84 対 15(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約116㎡となっています。このコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県寄居町役場のWEBサイトより確認してみてください。
大里郡寄居町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
248店舗 | 142店舗 | 7店舗 | 2店舗 | 6局 | 8館 | 1館 | 15箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
8箇所 | 0人 | 1園 | 6校 | 121人 | 3校 | 71人 | 2施設 | 34人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
636人 | 209人 | 1779人 | 1044人 | 21人 |