比企郡嵐山町の賃貸(埼玉県)
東松山市への通勤率が11.6%と高く、暮らしやすい町、比企郡嵐山町は、埼玉県中部に位置しています。人口は約2万人、面積は29.85k㎡です。東松山市、深谷市、熊谷市、比企郡滑川町と隣接しています。鉄道路線は、東武鉄道東武東上線、武蔵嵐山駅がそれぞれ走っています。路線バスは、イーグルバスが運行しています。高速道路は、関越自動車道嵐山小川ICが最寄りインターチェンジです。国道は254号、県道は11号、69号を利用します。路線バスは運行本数が少ないため、自動車、ミニバイクなどの公共交通機関を利用しない交通手段を持っておくと便利です。また、買い物面は、隣の滑川町にある、なめがわ森林モールや、小川町の小川ショッピングモールを利用する方が多いです。さらに、比企郡嵐山町には、鬼鎮神社という、日本国内で唯一鬼を祀っている神社があります。地元の方々にはキジンサマ、キチンサマなどと呼ばれています。現在は、受験生や選挙候補者が必勝祈願に訪れるという神社です。また、町内の取り組みとして、「オオムラサキの森づくり」という活動が行われています。国蝶であるオオムラサキの保全活動です。昭和56年から継続しており、活動範囲は、オオムラサキの森から槻川上流の県民休憩所などを含む嵐山渓谷一帯に及びます。比企郡嵐山町は、自然にも住民にも優しい街として、定評のある注目のエリアです。
比企郡嵐山町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.6万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
4位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.8万円
|
比企郡嵐山町ってどんなところ?
嵐山町は住宅地或いは住宅地に転用できる土地の面積が約20k㎡、人口は18887人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ12 対 65 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国籍居住者は286人(2010年時)となっています。嵐山町は昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた人口)が19741人で夜間人口(嵐山町に家がある人数)を104.52%と上回り、別の地域から仕事や学校、観光のために集まってくる人のほうが多いことがわかります。嵐山町は一般世帯数6683世帯で、63.03%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子供(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、21.77%が単独世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、15.20%が2世帯以上の同居などという割合です。嵐山町の持ち家と賃貸の割合はおおよそ82 対 16(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約113㎡となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県嵐山町役場の公式ホームページよりお確かめになってみてください。
比企郡嵐山町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
152店舗 | 90店舗 | 5店舗 | 0店舗 | 3局 | 1館 | 1館 | 21箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
4箇所 | 0人 | 1園 | 3校 | 61人 | 3校 | 57人 | 2施設 | 24人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
242人 | 88人 | 898人 | 812人 | 13人 |