鴻巣市の賃貸(埼玉県)
鴻巣市は、埼玉県の東部中央に位置する市です。東京特別区部への通勤率が高く、14%以上です。賃貸住宅も多数存在し、ベットタウンとして発展してきました。人口は約12万人、面積は67.49k㎡です。隣接する自治体は、桶川市、北本市、行田市、熊谷市等です。中心駅は鴻巣駅で、JR東日本の高崎線が走っています。鴻巣市内ではありませんが、北本駅、行田駅が隣接しています。路線バスは、東武バスウエスト、朝日バス、川越観光バス、市内循環バス、吉見町巡回バスを利用します。路線も多く本数もあるため、賃貸に暮らす場合でも便利に利用できます。高速道路は通っていませんが、利用する場合、関越の東松山IC、花園IC、桶川北本ICなどが利用できます。国道17号、県道27号、32号、38号が主要道路となります。鴻巣市は、自然も魅力的な街で、春には吹上地区元荒川の桜が素晴らしい景観を見せてくれます。また鴻巣市寺谷にある花卉市場は有名です。名所旧跡も多く、伊奈忠次の墓があることで知られる勝願寺、生出塚遺跡、一里塚、伝源経基跡など多数存在しています。お買い物はエルミこうのすショッピングモールなど多数の施設があります。買い物面でも便利なエリアのため、非常に人気があります。
鴻巣市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
3位 |
---|
![]() |
7万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
10.1万円
|
鴻巣市ってどんなところ?
鴻巣市は住宅地または住宅地に利用できる土地が約67k㎡、人口が119639人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 66 対 21(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国人居住者は1453人(2010年)となっています。鴻巣市は昼間人口(通勤や通学の出入りを引いた人口)は95694人で夜間人口(鴻巣市に住んでいる人の数)を79.99%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多いことがわかります。鴻巣市は一般世帯数43326世帯で、68.62%が夫婦2人か夫婦(または1人親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、20.15%がシングル世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残りの11.22%が2世帯以上の同居などという割合です。鴻巣市の持家と賃貸はおおよそ76 対 23(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約97㎡となっています。こちらのコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県鴻巣市役所の公式WEBサイトよりお確かめになってみてください。
鴻巣市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
824店舗 | 338店舗 | 13店舗 | 4店舗 | 12局 | 9館 | 3館 | 156箇所 | 6施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
13箇所 | 0人 | 10園 | 19校 | 363人 | 8校 | 203人 | 3施設 | 98人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1352人 | 1512人 | 6166人 | 3295人 | 70人 |