さいたま市中央区の賃貸(埼玉県)
さいたま市中央区は、さいたま市の10区の中のひとつです。元の与野市の市域が中央区になっています。さいたま副都心があり、都心部への通勤通学だけでなく、さいたま新都心で働く人にも人気のエリアになっています。賃貸物件を探している人にも人気の高い地域です。さいたま市中央区のアクセスは、JR東日本の埼京線、京浜東北線を使います。通勤通学で区外へ出る人が多く、大宮区、西区、桜区、南区と、東京の23区へのアクセスが良いことは良く知られています。JR埼京線北与野駅にはアルーサ北与野があります。駅前のタワーマンションなどと一緒に開発されていて、タワーマンションの住居者は、住居棟から仕事場、買い物をするところや子どもの学習塾など、必要な場所への移動しやすいよう設計されています。駅徒歩1分で商業施設とデッキで接続されているので、通勤や通学にもとても便利です。賃貸物件を探す時も、駅近物件や駅までのアクセスを考えると、距離的に都心部から離れた場所でも、駅チカに住むと通勤ストレスが軽減されます。さいたま市中央区はたくさんの商業施設がありますが、イオン与野店は、117店舗のテナントが入った大型ショッピングモールです。元日本ピストンリング与野工場の跡地の広大なスペースに建設されました。さいたま市中央区は、さいたま新都心という名前で再開発が進み、さいたまスーパーアリーナ、ラフレさいたま、けやきひろば、ランドアクシスタワーなどがあり、スポーツイベントやコンサートなどでにぎわいます。さいたま市中央区には8校の市立小学校があり、子育てもしやすいエリアです。私立中高が少なく、大学はありませんが、中央区の特長でもある、さいたま市の各区や東京23区までのアクセスの良さから、区外に通う学生も多くなっています。
さいたま市中央区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
18万円
|
2位 |
---|
![]() |
8.7万円
|
3位 |
---|
![]() |
18万円
|
4位 |
---|
![]() |
8.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
9万円
|
さいたま市中央区ってどんなところ?
さいたま市中央区は居住地或いは居住地に使用可能な土地の面積が約8平方キロメートル、人口が96055人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 68 対 18(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人は893人(2010年)です。さいたま市中央区は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人数)が94538人で夜間人口(さいたま市中央区に住んでいる人数)を98.42%と下回り、ここに住んでいる人のほうが多いです。さいたま市中央区は一般世帯数41102世帯で、59.71%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)とその子ども(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、34.24%が1人世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、ほか6.05%が2世帯以上の同居となっています。さいたま市中央区の持ち家と借家の割合はおおよそ56 対 39(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約75平米となっています。このコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県さいたま市中央区役所のサイトより確認していただけると思います。
さいたま市中央区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
559店舗 | 320店舗 | 20店舗 | 4店舗 | 10局 | 3館 | 3館 | -箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
10箇所 | -人 | 6園 | 8校 | 238人 | 5校 | 132人 | 2施設 | 252人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
848人 | 1051人 | 5218人 | 2500人 | 82人 |