さいたま市大宮区の賃貸(埼玉県)
さいたま市の中央に位置する、さいたま市大宮区は、大宮駅という全国でも有数のターミナル駅がある市です。大宮駅を中心に、商業が発展し、分譲マンションや賃貸物件なども駅を中心に広がりを見せています。さいたま市西区、北区、見沼区、中央区、桜区、浦和区と隣接し、面積は12.75k㎡、人口は11万人を超えています。沿線は、JR東日本東北新幹線、京浜東北線、東武鉄道の野田線、埼玉新都市交通の伊奈線が利用できます。路線バスは、国際興業、東武ウエストバス、西武バスが運行しています。主要道路は、有料道路の首都高速埼玉新都心線、国道17号(中山道)、2号、35号などを利用します。氷川神社の門前町として栄えた歴史を持っています。氷川神社は、東京、埼玉近辺の約200社ある氷川神社の総本山です。そのほか、大宮競輪場、NACK5スタジアム大宮、埼玉県営大宮公園野球場などがあります。鉄道博物館も有名です。また、JACK大宮には、プラネタリウム、テナントなどが入っておりカップルにも人気です。ルミネにアルシェ、DOMなどの大型複合施設も多数あり、ショッピングやお食事に便利な施設が多数存在しています。
さいたま市大宮区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
13万円
|
2位 |
---|
![]() |
11.5万円
|
3位 |
---|
![]() |
6.1万円
|
4位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.2万円
|
さいたま市大宮区ってどんなところ?
さいたま市大宮区は居住地または居住地に使用可能な土地の面積が約13平方キロメートル、人口は108488人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい11 対 65 対 21(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち他国籍居住者は1336人(2010年時)です。さいたま市大宮区は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人口)が150476人で夜間人口(さいたま市大宮区の居住者数)を138.7%と上回り、他の地域から仕事や学校、観光目的で入ってくる人が多数です。さいたま市大宮区は一般世帯数48399世帯で、52.64%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、38.66%が単身世帯(うち約1/4が65歳以上の高齢者)、残り8.71%が2世帯以上の同居です。さいたま市大宮区の持ち家と賃貸の割合はだいたい56 対 39(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約83平米となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県さいたま市大宮区役所のwebサイトをご覧になってみてください。
さいたま市大宮区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1393店舗 | 1103店舗 | 34店舗 | 5店舗 | 14局 | 10館 | 2館 | -箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
9箇所 | -人 | 13園 | 9校 | 267人 | 8校 | 192人 | 7施設 | 494人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
861人 | 2292人 | 5764人 | 3187人 | 153人 |