摂津市の賃貸(大阪府)
大阪都心から10キロ圏内に位置しており、大阪都心部に向かう方のベッドタウン的存在となっているのが摂津市です。面積が14.88k㎡、人口は8万5千人を越えています。大阪市、吹田市、茨木市、高槻市と隣接しています。交通の便も良く、阪急京都本線とJR京都線が北部、東海道新幹線が東西方向に、大阪モノレール線が南北に縦断しています。鉄道駅から遠方の鳥飼地区は、路線バスが運行しています。隣接する茨木市との連絡路線バスも多く、便利です。道路についても大阪府道2号、大阪中央環状線が南北に縦断しており、中心道路となっています。渋滞が多いため、通勤・通学にはミニバイクや自転車などの利用も多くなっています。摂津市の商業施設は、フォルテ摂津、アトリウム南摂津、また商店街などが生活に役立っています。中でも、ことぶき商店街は、古くからこの地で親しまれてきた商店街です。また、摂津市で有名なのが新幹線公園です。新幹線車両や電気機関車などが展示され、毎月第2と第4日曜日には時間限定で車内、そして運転席を一般公開しているため、お子さんや電車ファンが多く訪れる公園です。お子さんが遊べる遊具もあり、ファミリーでお弁当を持って遊びに行くのにも最適な場所です。摂津市エリアは、大阪都市部へのアクセスも良いため、暮らしやすいエリアです。
摂津市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
5.8万円
|
2位 |
---|
![]() |
4万円
|
3位 |
---|
![]() |
7万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.8万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.9万円
|
摂津市ってどんなところ?
摂津市は居住地或いは居住地に転用可能な土地が約15平方キロメートル、人口は83720人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい14 対 66 対 20(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍居住者は859人(2010年時)です。摂津市の昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人口)が94321人で夜間人口(摂津市に家がある人数)を112.66%と上回り、他の地域から仕事や学校、観光目的で集まってくる人が多いです。摂津市は一般世帯数34942世帯で、59.97%が夫婦2人か夫婦(または1人親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、33.11%が単身世帯(うち約1/4が65歳以上の高齢者)、残り6.93%が2世帯以上の同居などです。摂津市の持ち家と賃貸の割合はだいたい53 対 43(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約74平米となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は大阪府摂津市役所のwebサイトをご覧になってみてください。
摂津市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
542店舗 | 387店舗 | 10店舗 | 1店舗 | 9局 | 6館 | 2館 | 41箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
12箇所 | 0人 | 6園 | 10校 | 285人 | 6校 | 166人 | 4施設 | 90人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1235人 | 1092人 | 4777人 | 2490人 | 53人 |