寝屋川市の賃貸(大阪府)
大阪府寝屋川市は、北河内地域にあります。大阪府の東北部にあって、淀川の左岸の地域になります。守口市、門真市、大東市、四條畷市、摂津市、高槻市、交野市、枚方市に隣接しており、周辺地域への移動の際にも便利な地域です。寝屋川市内の学校機関は、大阪電気通信大学・短期大学、摂南大学があり、学生向けの賃貸物件も学校周辺に多くあります。寝屋川市の中心駅は、寝屋川市駅です。京阪本線沿線の賃貸物件は、人気が高いです。寝屋川市駅と香里園駅は、通勤快急・快速急行が停まります。萱島駅は、準急が停まります。通勤快急を使えば、寝屋川市駅から京橋までは所要時間も約10分と、通勤、通学のアクセスに便利なエリアです。寝屋川市駅の東側には、大阪外環状線、八尾枚方線まで、寝屋川駅前線が整備されています。駅から幹線道路へのアクセスが良くなっています。また、香里園駅の東側は、関西医科大学香里病院をリニューアルするとともに、周辺地域を再開発しています。駅前広場も設置されました。駅の北側には、新しくタワーマンションの建設もされています。また、近年では、寝屋川再生ワークショップが行われ、せせらぎ公園など水辺を再生し、公園化する試みが行われています。緑地も多く、緑豊かなエリアです。
寝屋川市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.6万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.9万円
|
4位 |
---|
![]() |
4万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.1万円
|
寝屋川市ってどんなところ?
寝屋川市は可住地面積が約24k㎡、人口は238204人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 63 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍居住者は2192人(2010年時)となっています。寝屋川市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた人口)が208014人で夜間人口(寝屋川市に住所がある人数)を87.33%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多いことになります。寝屋川市は一般世帯数99111世帯で、63.23%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子供(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、29.73%が単独世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、7.03%が2世帯以上の同居です。寝屋川市の持家と賃貸の割合はおおよそ59 対 36(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約77㎡となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は大阪府寝屋川市役所のホームページよりお確かめになってみてください。
寝屋川市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1603店舗 | 1235店舗 | 32店舗 | 4店舗 | 27局 | 1館 | 2館 | 61箇所 | 9施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
41箇所 | 11人 | 14園 | 25校 | 731人 | 14校 | 448人 | 13施設 | 348人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
3943人 | 2767人 | 13397人 | 7355人 | 181人 |