茨木市の賃貸(大阪府)
茨木市は大阪市と京都市の中間に位置するベッドタウンとして人気が高いところです。大阪府三島にあり、特例市にも指定されています。電車の便が良く、JR、阪急、大阪モノレールが通っています。中心市街地と市役所を挟むように、JRと阪急の駅があります。JR西日本の東海道本線の茨木駅は快速が停車して便利です。阪急電鉄の南茨木駅も、準急・快速の停車駅です。大阪国際空港へは、大阪モノレールを使って30分程度でアクセスができます。大阪モノレールは今後も北東へ向けて延伸の予定があり、さらに便利になる可能性も高いです。関西国際空港へのアクセスの際も、路線バスがあって便利です。阪急バス、近鉄バス、京阪バスが運行しています。
次に、茨木市駅の周辺には、商店街も多く集まります。規模がさまざまな商店街が7か所、大型スーパーもあり、生活しやすい環境が整います。イオン茨木は茨木ビブレもあって、大型ショッピングモールになっています。シネコンですから、映画を楽しんだり、ファッションブランドのショッピングをしたり、生活に必要なものはワンストップで買い物が済むのは便利です。また、このイオン茨木の中には、全国でも珍しく稲積図書館という図書館が設置されています。約10万冊の図書や視聴覚資料が揃い、便利な環境です。駅を少し離れると、閑静な住宅街が広がるのも、茨木市駅の特徴でもあります。また特徴といえば、茨木市は日本でも有数の古墳群が多い場所で、継体天皇の陵と治定された太田茶臼山古墳や、阿武山古墳が阿武山の山頂にあって古墳時代初期から末期までの各時代の古墳が見つかります。
茨木市の見どころは何か所がありますが、有名なのは茨木春日丘教会の建物です。安藤忠雄が設計デザインをした、太陽光線が十字架の形に入る教会は、建築を学ぶ学生にも人気です。「光の教会」という別名で愛されています。見学をするには、公式サイトで予約を入れる必要があります。
自然を楽しみたい人には、竜仙峡という渓谷があります。安威川上流に位置し、緑の豊かな美しい景観が楽しめます。夏場はイワナが放流されるため、釣りを楽しむレジャー客でにぎわいます。このように見どころ満載の茨木市に引越しを検討している方も多いのではないでしょうか?特にファミリー層の方が引越しを検討する際、最も気になるのは、子どものための幼稚園や保育所、小中学校の場所や雰囲気、そして高校や大学などの情報ではないでしょうか。家族で賃貸物件を探す時には、抑えておきたいポイントです。
茨木市の幼稚園・保育所は、市立幼稚園、私立幼稚園、公立保育所、私立保育園があります。茨木市の公式ホームページで保育幼稚園課様式一覧から申請書がダウンロードできます。賃貸住宅を探すのと並行して、働くママは幼稚園の情報も整理していくのが大切です。また小学校は32校あり、各地域にちらばっています。公立中学は15校あります。私立の中高一貫校は3校。通学のアクセスを考え、無理のないロケーションに物件探しをするのもいいでしょう。高校は、府立、私立とあります。府立が6校、私立が5校になります。
大学・短期大学は6校あります。また、大阪大学吹田キャンパスは、吹田市と茨木市のちょうど境目にあります。2015年に立命館大学が大阪いばらきキャンパスを開設します。
このように商業施設やレジャーが楽しめるだけなく、親御さんには嬉しい教育施設が密集する地域も非常に珍しいです。非常に人気のエリアとなっていますので、賃貸を探している方は、まめに情報をチェックすることをおすすめします。
茨木市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6万円
|
2位 |
---|
![]() |
3万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.1万円
|
4位 |
---|
![]() |
5.8万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.8万円
|
茨木市ってどんなところ?
茨木市は住宅地或いは住宅地に利用できる土地の面積が約47k㎡、人口は274822人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい15 対 65 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人は2123人(2010年時)となっています。茨木市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)が254351人で夜間人口(茨木市に自宅がある人数)を92.55%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多いことがわかります。茨木市は一般世帯数112208世帯で、62.64%が夫婦のみか夫婦(または片親)とその子ども(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、31.22%が単独世帯(うち約1/4が65歳以上の高齢者)、6.14%が2世帯以上の同居などという割合です。茨木市の持家と借家の割合はだいたい55 対 43(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約76㎡となっています。このコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は大阪府茨木市役所の公式ホームページより確認してみてください。
茨木市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1679店舗 | 1078店舗 | 41店舗 | 6店舗 | 28局 | 42館 | 5館 | 131箇所 | 10施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
36箇所 | 165人 | 27園 | 32校 | 945人 | 17校 | 531人 | 12施設 | 430人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
4215人 | 4743人 | 16843人 | 8349人 | 223人 |