いなべ市の賃貸(三重県)
三重県最北端に位置するいなべ市は、竜ヶ岳、藤原岳などの山々に囲まれ、緑美しい街としても知られています。人口は約45000人、面積は219.58k㎡あります。四日市市、桑名市、員弁郡東員町、岐阜県大垣市、貝津市、養老郡養老町と隣接しています。鉄道路線は、市内に駅はなく、三岐鉄道北勢線の蘇原駅が、最寄り駅となります。路線バスは、三重交通、八風バス、いなべ市福祉バスが運行しています。道路は、306号、465号、421号が走っています。また、天文ファンに知名度の高い、星見スポットとして知られているのが中里ダムです。水資源機構三重用水のダムですが、美しい星空を見ることができるため人気があります。藤原岳には花の百名山、日本三百名産、関西百名山とされ、美しい景観で知られています。いなべ市にある行順寺は、蓮如上人の御旧跡とされ、毎年4月に蓮如忌といわれる宝物ご開帳が行われています。また、いなべ市でも、員弁川に棲息する生物の保護への取り組みが推進されています。魚類相が豊富な水系として知られていた員弁川に古くから棲息してきた「ネコギギ」という魚は、現在減少傾向にあり、危機的状況にあります。ちなみに、ネコギギは国指定天然記念物の淡水魚です。この他、いなべ市には、イオンやマックスバリュ、イッツボナサンザシティ員弁があるため、買い物面でも便利なエリアです。
いなべ市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.4万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.7万円
|
3位 |
---|
![]() |
7.35万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.15万円
|
5位 |
---|
![]() |
7.1万円
|
いなべ市ってどんなところ?
いなべ市は住宅地及び住宅地に使える土地の面積が約91k㎡、人口は45684人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 64 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国人居住者は1001人(2010年時)となっています。いなべ市の昼間人口(通勤や通学の出入りを引いた人口)が48517人で夜間人口(いなべ市に住んでいる人の数)を106.2%と上回り、別の地域から仕事や学校、観光目的で入ってくる人のほうが多いことになります。いなべ市は一般世帯数15954世帯で、50.96%が夫婦のみか夫婦(または片親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、27.55%が単独世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、21.49%が2世帯以上の同居です。いなべ市の持家と賃貸の割合はおおよそ81 対 16(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約152㎡となっています。こちらのコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は三重県いなべ市役所のホームページよりお確かめになってみてください。
いなべ市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
357店舗 | 119店舗 | 6店舗 | 2店舗 | 14局 | 1館 | 4館 | 2箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
13箇所 | 0人 | 1園 | 15校 | 219人 | 4校 | 106人 | 3施設 | 73人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1299人 | 0人 | 2625人 | 1406人 | 24人 |