木津川市の賃貸(京都府)
京都府の木津川市は、府の南部にあります。京都市、大阪市の都心部から、30~40km程度に位置しており、奈良県奈良市に隣接しているため、奈良市への通勤・通学に便利なロケーションです。奈良市内の中心部からは、3km程度の位置にあります。関西文化学術研究都市の開発が進み、大阪府、京都府、奈良県にまたがる、京阪奈丘陵付近は新産業、新文化の発信拠点となり、学研都市として注目を集めています。木津川市には、ロート製薬 のロートリサーチビレッジ京都や、きっづ光科学館ふぉとん、日本原子力研究開発機構の関西光科学研究所、オムロンの京阪奈イノベーションセンタなどが建設され、多くのメーカーが研究所を建設しています。また、平城・相楽ニュータウンの開発を受け、近年では人口増加率も全国的に注目されています。当エリアは、賃貸物件をはじめ、多くの不動産情報が集まり、利便性もアップ。今後のエリアの動向には目が離せません。さらに、市名の由来にもなっている木津川が流れ、緑の多い住環境です。農業も盛んで、新鮮な野菜の特産品も楽しめます。その他、中村屋、イオンモール高の原、アルプラザ木津、ガーデンモール木津川など、大型のショッピングモールもあり、買い物なども便利で、暮らしやすいと定評があるエリアです。
木津川市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
7.45万円
|
2位 |
---|
![]() |
7.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
5.2万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.45万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.25万円
|
木津川市ってどんなところ?
木津川市は居住地或いは居住地に転用できる土地の面積が約50k㎡、人口が69761人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい17 対 64 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人は391人(2010年)となっています。木津川市は昼間人口(通勤・通学による出入りを引いた後の人口)は55326人で夜間人口(木津川市に家がある人の数)を79.31%と下回り、ここに家がある人が多いことになります。木津川市は一般世帯数24370世帯で、72.20%が夫婦2人か夫婦(或いは片親)とその子供(うち約1/4は65歳以上の高齢者を含む)、16.91%がシングル世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残りの10.89%が2世帯以上の同居となっています。木津川市の持ち家と借家はだいたい76 対 23(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約113㎡となっています。このコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は京都府木津川市役所の公式WEBサイトより確認してみてください。
木津川市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
444店舗 | 168店舗 | 10店舗 | 2店舗 | 8局 | 3館 | 3館 | 123箇所 | 5施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
12箇所 | 38人 | 4園 | 15校 | 294人 | 5校 | 130人 | 1施設 | 95人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1658人 | 650人 | 4914人 | 1809人 | 57人 |