京都市山科区の賃貸(京都府)
京都市の行政区の一つ京都市山科区は、山科盆地と周辺の山に囲まれた街です。古くから京都と東国を結ぶ交通の要として知られてきた地域です。現在は京都市街地、また大阪に通勤・通学する方々が多くなり、住宅や賃貸物件も非常に多くなっています。人口は約135000人、面積は28.78k㎡です。京都市左京区、東山区、伏見区、滋賀県大津市と隣接しています。鉄道は、JR西日本の東海道本線(琵琶湖線)、JR西日本の湖西線、京阪電気鉄道京津線、京都市営地下鉄東西線が走っています。路線バスは、現在京阪バスが運行しています。高速道路は、名神高速道路、京都東ICが利用できます。都市高速道路は、阪神高速道路8号京都線、山科出入口があります。国道は1号、主要地方道は府道35号、36号、185号、その他116号、117号、118号、143号が利用できます。また、名所の宝庫といえる京都市ですが、京都市山科区にも名所旧跡が多数存在しています。京都最古の天皇陵である天智天皇陵、全国的に有名な毘沙門堂、坂上田村麻呂のお墓も当エリアに存在しています。天智天皇陵は、山科陵(やましなのみささぎ)として、天智天王の陵に治定されている古墳です。毘沙門堂には、重要文化財である同院公定日記、注大般涅槃経 巻第十四などがあります。山科区では、「心豊かな人と緑の“きずな”のまち 山科」というキャッチフレーズがあります。古くから継続する商店街もあり、活気ある街です。当エリアの便利なお買い物スポットは、大丸山科店、ラクト山科などがあり、生活もしやすい便利なエリアです。
京都市山科区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
3位 |
---|
![]() |
6万円
|
4位 |
---|
![]() |
6万円
|
5位 |
---|
![]() |
7.4万円
|
京都市山科区ってどんなところ?
京都市山科区は居住地として使える土地が約15平方キロメートル、人口が136045人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ12 対 64 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍者は1718人(2010年)です。京都市山科区の昼間人口(通勤や通学の流入・流出を差し引いた後の人数)が121223人で夜間人口(京都市山科区に住んでいる人数)を89.11%と下回り、ここに家がある人のほうが多いです。京都市山科区は一般世帯数58237世帯で、56.55%が夫婦のみか夫婦(または1人親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、35.64%が1人世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、ほか7.81%が2世帯以上の同居となっています。京都市山科区の持家と借家の割合はおおよそ54 対 40(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約69平米となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は京都府京都市山科区役所の公式サイトより確認していただけると思います。
京都市山科区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
922店舗 | 594店舗 | 19店舗 | 1店舗 | 12局 | 0館 | 1館 | -箇所 | 4施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
17箇所 | -人 | 10園 | 14校 | 360人 | 7校 | 216人 | 7施設 | 355人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
2345人 | 1442人 | 6671人 | 3088人 | 115人 |