京都市上京区の賃貸(京都府)
京都市上京区は、京都市の11区のうちのひとつです。京都府庁が位置しています。隣接地域は、京都市の左京区、北区、中京区です。京都府立医科大学、同志社大学、同志社女子大学、裏千家学園茶道専門学校、京都建築専門学校、京都美容専門学校、京都保健衛生専門学校など、大学や専修学校が多くあり、学生向けの賃貸物件も豊富です。同志社大学は、上京区の今出川、新町、室町にキャンパスがあります。鉄道路線は、京都市営地下鉄烏丸線が走っています。鞍馬口駅、今出川駅が最寄り駅です。京都駅方面九条駅への移動にも便利です。京都御所、北野天満宮、本法寺、相国寺、一条戻橋、宝鏡寺など、多くの名所や観光スポットがあります。京都市上京区は、東に鴨川が流れ、鴨川を超えると左京区になります。京都御所は、鴨川よりに位置し、道を隔て、同支社女子大、同志社女子中学、高校があります。その他、京都市考古資料館、歴史資料館、茶道資料館、楽美術館、京菓子資料館など、博物館も多くあります。
京都市上京区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
京都市上京区ってどんなところ?
京都市上京区は住宅地及び住宅地に利用できる土地が約7平方キロメートル、人口が83264人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい9 対 63 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍居住者は1692人(2010年)です。京都市上京区の昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人口)は97833人で夜間人口(京都市上京区に自宅がある人数)を117.5%と上回り、他の地域から通勤・通学や観光目的で入ってくる人が多いです。京都市上京区は一般世帯数43348世帯で、38.77%が夫婦のみか夫婦(または片親)とその子供(うち約2/5は65歳以上の高齢者を含む)、53.67%が1人世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、ほか7.56%が2世帯以上の同居などです。京都市上京区の持ち家と賃貸はだいたい45 対 50(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約70平米となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は京都府京都市上京区役所の公式サイトをご覧になってみてください。
京都市上京区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1315店舗 | 557店舗 | 10店舗 | 0店舗 | 18局 | 0館 | 0館 | -箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
12箇所 | -人 | 13園 | 9校 | 184人 | 7校 | 197人 | 8施設 | 1102人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1291人 | 1261人 | 2826人 | 2408人 | 105人 |