横浜市鶴見区の賃貸(神奈川県)
横浜市鶴見区は面積が33.23k㎡、神奈川区、港北区、川崎市川崎区と隣接する区です。鶴見駅を中心に市街地が広がり、横浜市の主要生活拠点に指定されています。横浜ベイブリッジは知名度が高く、美しい夜景が見られる場所としても有名です。また、鶴見つばさ橋もとても美しい橋であり、全国的にも有名です。自然が多いという点でも暮らしやすい地域として知られ、獅子ヶ谷にある海芝公園や獅子ヶ谷市民の森は文字通りこの街に暮らす方々の憩いの場所です。在日コリアンの方々が経営するお店や、ブラジルの方々のお店、また沖縄などのお店が充実している潮風大通りは、若者を中心に人気があり注目のスポットです。中でも沖縄出身者が多く暮らす地域は「リトルオキナワ」が形成され、本場沖縄の味を楽しめる店舗が多数あります。駅から遠い地域の方々は路線バス利用が多いのですが、バスの本数がかなり多いので賃貸で暮らすにも便利な街です。鉄道は京浜東北線、鶴見線、南武線、京急本線が通っています。湾岸地域の景色が素晴らしいので、自転車ブームもあり通勤に自転車を利用する方が非常に多くなっています。暮らしやすい街、福祉の街にしようという「鶴見・あいねっと」という取り組みが横浜市鶴見区で積極的に行われています。鶴見区地域福祉保健計画に沿って区民と活動団体、関係施設などが共に取り組む計画では、支え合いと人と人とのネットワークを密に作り上げて暮らしやすくしていこう、という取り組みです。こうした取り組みは賃貸を探す方々にとっても魅力的です。
横浜市鶴見区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.8万円
|
3位 |
---|
![]() |
5.2万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.1万円
|
5位 |
---|
![]() |
7万円
|
横浜市鶴見区ってどんなところ?
横浜市鶴見区は住宅地及び住宅地に転用可能な土地の面積が約33平方キロメートル、人口が272178人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 68 対 18(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍者は5821人(2010年)です。横浜市鶴見区は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人数)が250323人で夜間人口(横浜市鶴見区に家がある人数)を91.97%と下回り、ここに家があり住んでいる人が多いです。横浜市鶴見区は一般世帯数124102世帯で、53.15%が核家族(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、40.53%が1人世帯(うち約2/9が65歳以上の高齢者)、ほか6.33%が2世帯以上の同居などです。横浜市鶴見区の持ち家と借家の割合はおおよそ52 対 42(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約67平米となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は神奈川県横浜市鶴見区役所のサイトより確認していただけると思います。
横浜市鶴見区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1516店舗 | 1180店舗 | 24店舗 | 3店舗 | 23局 | 0館 | 1館 | -箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
29箇所 | -人 | 18園 | 23校 | 700人 | 12校 | 386人 | 12施設 | 450人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
2938人 | 3499人 | 14003人 | 6049人 | 166人 |