仲多度郡多度津町の賃貸(香川県)
海上、陸上交通の要所として古くから栄えてきた仲多度郡多度津町は、現在も鉄道の要的な存在です。人口は約23000人、面積は24.34k㎡あります。丸亀市、善通寺市、三豊市等と隣接しています。鉄道路線はJR四国の予讃線を利用します。塩飽諸島へは、三洋汽船がフェリーを運航しています。路線バスは、丸亀コミュニティバスを琴参バスが運行しています。運行本数が少ない地域も多いため、賃貸に暮らす場合、公共交通機関を利用しない手段を持っておくと生活しやすいでしょう。国道は11号、主要地方道は、県道21号、25号、33号、一般県道は205号、212号、213号などを利用します。内外から桜の季節に、多くの人が集まる桜陵公園は県立公園で、本台山城があった場所です。園内には2500本というソメイヨシノが植生されており、4月の第一日曜日にはさくらまつりも開かれています。展望台からは瀬戸内海の美しい島々を見ることができる景勝地でもあります。遊歩道があり、市民の皆さんがウォーキングなどを楽しむ場所でもあり、賃貸に暮らす際にも利用したい美しい公園です。この他、仲多度郡多度津町には、少林寺拳法総本山・総本部があることで知られています。ここには指導者育成機関「禅林学園」という専門学校があります。少林寺拳法という映画の舞台となったことでも知名度が高いです。
仲多度郡多度津町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.98万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.1万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
4万円
|
仲多度郡多度津町ってどんなところ?
多度津町は居住地及び居住地に利用できる土地の面積が約19平方キロメートル、人口は23498人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 60 対 27(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍者は455人(2010年時)です。多度津町の昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人数)は22980人で夜間人口(多度津町に家がある人の数)を97.8%と下回り、ここに家があり暮らしている人が多数です。多度津町は一般世帯数9163世帯で、58.56%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子ども(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、27.99%が単身世帯(うち約3/8が65歳以上の高齢者)、残り13.45%が2世帯以上の同居です。多度津町の持ち家と借家はおおよそ76 対 23(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約121平米となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は香川県多度津町役場のwebサイトより確認していただけると思います。
仲多度郡多度津町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
177店舗 | 87店舗 | 1店舗 | 0店舗 | 7局 | 8館 | 1館 | 3箇所 | 1施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
5箇所 | 0人 | 4園 | 4校 | 81人 | 1校 | 39人 | 3施設 | 29人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
670人 | 247人 | 1320人 | 545人 | 14人 |