坂出市の賃貸(香川県)
香川県の坂出市は、県の北部にあり、瀬戸内海に面しています。瀬戸大橋がかかる街で、瀬戸内海では有数の工業都市としても知られています。古くは、塩田で知られたエリアで、日本一の製塩地帯として栄えた場所です。塩を作り、それを輸送する目的で港が整備されたため、海運業、造船業が同時に発達してきました。坂出市の北部は、造船や化学工業、製造業、物流企業などが集中しています。周辺には、工業団地も集中しています。予算や間取りなども大切ですが、通勤や通学のアクセスを考えて賃貸物件を選ぶことも大切です。工業地帯に隣接する瀬戸大橋記念公園は、瀬戸大橋博覧会の会場跡に位置しています。景観の美しいところに賃貸住宅を探すのも、この地域の利点のひとつになるでしょう。坂出市の医療機関は、坂出市立病院、総合病院回生病院、聖マルチン病院などがあり、施設も充実しています。瀬戸大橋線の快速マリンライナーが、四国で最初に停まるのが坂出駅です。他に予讃線、本四備讃線のアクセスも便利です。坂出市の中心駅は坂出駅になります。賃貸物件を探すときの目安になるでしょう。バスは琴参バスと、坂出市営バスの運行するコミュニティバスのルートが利用できます。坂出天狗まつり、さかいで塩まつり、さかいで大橋まつりといった季節ごとのイベントは、周辺に住む人たちでにぎわいます。坂出港は、重要港湾で、塩の積み出しを行う港として発展しました。木沢港、与島港という港湾エリアがあり、フッシャーマンズワーフなどの商業施設も有名です。
坂出市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.25万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.9万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.1万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
坂出市ってどんなところ?
坂出市は居住地または居住地に使用可能な土地の面積が約66k㎡、人口は55621人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい12 対 59 対 29(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち他国籍住居者は279人(2010年時)となっています。坂出市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人数)は61717人で夜間人口(坂出市に自宅がある人の数)を110.96%と上回り、他の市区町村から通勤・通学や観光のために集まってくる人が多いことになります。坂出市は一般世帯数21344世帯で、59.44%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)とその子供(うち約2/5は65歳以上の高齢者を含む)、26.42%が単独世帯(うち約4/9が65歳以上の高齢者)、14.14%が2世帯以上の同居となっています。坂出市の持家と借屋はだいたい73 対 26(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約120㎡となっています。当該コンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は香川県坂出市役所の公式ホームページよりお調べになってみてください。
坂出市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
650店舗 | 282店舗 | 7店舗 | 1店舗 | 14局 | 18館 | 1館 | 24箇所 | 4施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
13箇所 | 0人 | 12園 | 13校 | 211人 | 7校 | 134人 | 5施設 | 198人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1254人 | 756人 | 3036人 | 1582人 | 50人 |