つくばみらい市の賃貸(茨城県)
茨城県の南部に位置するつくばみらい市は、古くは谷原領3万石と呼ばれた地域です。常磐自動車道の開通により、東京都区部のベッドタウンエリアとして、一般住宅、賃貸物件等多数が建設されました。面積は79.14k㎡、人口は約48000人です。つくば市、守谷市、取手市、龍ヶ崎市、常総市と隣接しています。鉄道路線は、TX首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレス、常総線がそれぞれ利用できます。つくばエクスプレスでは、秋葉原まで快速で約40分、東京まで快速で約50分、新宿まで快速で約65分で到着します。つくばエクスプレス開業前までは当周辺の公共交通機関といえば路線バスでした。この他、関東鉄道、つくばみらい市のコミュニティバスが運行しています。高速道路は、常磐自動車道谷和原ICを利用し、国道は294号、354号、県道は、県道3号、19号、46号、127号、その他、常総ふれあい道路、都市軸道路などが利用できるエリアです。また、つくばみらい市には、市立歴史公園ワープステーション江戸があります。つくばみらい市南太田にあり、江戸の町並みを再現している歴史公園です。大河ドラマや時代劇の撮影地として利用されています。つくばみらい市では、他の地域同様に高齢化が進んでいます。65歳以上の高齢者が5人に1人という超高齢社会状態です。さらに、認知症の患者数も増えていくことが予想されるため、「認知症になっても安心して暮らせる」街への取り組みが勧められています。つくばみらい市で賃貸に暮らす際に、生活必需品等を購入する施設がどこにあるかを理解しておくことも重要です。ピアシティみらい平、隣の守谷市にあるイオンタウン守谷、アクロスモール守谷などを利用できるため、生活利便性も高いことから、賃貸物件も人気が高いエリアです。
つくばみらい市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
2位 |
---|
![]() |
7.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
7.4万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.4万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.65万円
|
つくばみらい市ってどんなところ?
つくばみらい市は居住地及び居住地に使用可能な土地の面積が約73平方キロメートル、人口が44461人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 65 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人居住者は294人(2010年)です。つくばみらい市は昼間人口(通勤や通学の流入・流出を引いた後の人口)は38797人で夜間人口(つくばみらい市に住んでいる人の数)を87.26%と下回り、ここに家があり住んでいる人のほうが多いです。つくばみらい市は一般世帯数15264世帯で、60.60%が夫婦のみか夫婦(或いは1人親)とその子ども(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、19.22%が1人世帯(うち約2/7が65歳以上の高齢者)、ほか20.18%が2世帯以上の同居となっています。つくばみらい市の持家と賃貸はだいたい74 対 25(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約115平米となっています。こちらのコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は茨城県つくばみらい市役所のサイトをご覧になってみてください。
つくばみらい市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
284店舗 | 118店舗 | 5店舗 | 2店舗 | 5局 | 5館 | 2館 | 16箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
7箇所 | 8人 | 5園 | 10校 | 157人 | 4校 | 91人 | 0施設 | 16人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
554人 | 976人 | 2315人 | 1165人 | 19人 |