潮来市の賃貸(茨城県)
茨城県南東部に位置する潮来市は、水郷で有名な街です。霞ヶ浦に北浦などに面している潮来市は、古くから水運を利用した港町として栄えてきたという歴史があります。現在も水郷筑波国定公園の一角に水郷があります。鹿嶋市、稲敷市と隣接し、面積は71.41k㎡、人口は約29000人の街です。市内の鉄道は、JR東日本の鹿島線が走っています。路線バスは、市内巡回バスのいたこ市内無料送迎バス、関鉄観光バスが運行しています。高速バスは、鹿嶋市、神栖市、東京駅を結ぶ、かしま号、はさき号があり、成田、羽田空港方面、また東京ディズニーランド方面行、お台場方面行などがあります。この地域は、鉄道よりも高速バス路線の便数が多く、利用者がとても多いという特徴があります。高速道路は、東関東自動車道、国道51号、355号、主要地方道は、茨城県道、千葉県道2号、茨城県道5号、50号が主要道路です。県道は茨城県道185号です。潮来市の、潮来駅周辺には中小商店が並ぶ通りがあり、昔ながらの店舗を見ることができます。潮来ショッピングセンターアイモアは多くの市民が訪れるお買い物に便利な施設で、賃貸を探す場合、この近くに物件を探すと生活がより便利になるでしょう。また、水郷で有名な前川あやめ園は、毎年6月に行われる水郷潮来あやめまつりのメイン会場ともなります。季節になると美しいあやめが咲き乱れ、観光客、地元の多くの方が訪れます。
潮来市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.9万円
|
3位 |
---|
![]() |
5.3万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.95万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.2万円
|
潮来市ってどんなところ?
潮来市は居住地及び居住地に利用可能な土地の面積が約50平方キロメートル、人口が30534人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 64 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍居住者は321人(2010年)です。潮来市は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人口)は26002人で夜間人口(潮来市に住所がある人数)を85.16%と下回り、ここに家があり住んでいる人が多数です。潮来市は一般世帯数10375世帯で、55.69%が夫婦2人か夫婦(または1人親)とその子ども(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、21.66%が1人世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、ほか22.65%が2世帯以上の同居です。潮来市の持ち家と賃貸はだいたい79 対 18(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約121平米となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は茨城県潮来市役所の公式サイトをご覧になってみてください。
潮来市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
330店舗 | 171店舗 | 8店舗 | 1店舗 | 6局 | 7館 | 0館 | 24箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
7箇所 | 0人 | 5園 | 7校 | 120人 | 4校 | 87人 | 0施設 | 17人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
524人 | 264人 | 1571人 | 848人 | 14人 |