笠間市の賃貸(茨城県)
日本三大稲荷に数えられる笠間稲荷の門前町、笠間城の城下町として栄えてきた笠間市は、人口約7万7千人、面積は240.27k㎡の市です。水戸市、石岡市、桜川市が隣接しています。また笠間市は、観光地ということでも知られています。観光の際、1日フリー乗車券も200円の格安で乗れる、かさま観光周遊バスがあります。地元の方の利用も多いコミュニティバスです。鉄道の中心駅は笠間駅、友部駅です。国道50号、355号、高速道路は常磐自動車道の岩間ICがあります。笠間稲荷の門前町として栄えた街には、観光地が点在しています。市民憩いの公園となっている笠間つつじ公園は、つつじの季節になると、多くの観光客が訪れます。笠間のつつじ祭りは、市内中心部で行われ、賑わいを見せます。また日航機墜落事故で亡くなった坂本九さんが、幼少期を過ごした母方の実家がある事でも知られています。「住みよいまち、訪れてよいまち、かさま」というコンセプトがある笠間市は、緑のカーテン作りを推奨する地域として、コンテストなどのイベントを開催しています。また、特にお子さんがいるご家庭に注目のスポットである、笠間藝術の森公園、あそびの杜です。あそびの杜は、ロング滑り台やふわふわドームなどユニバーサルデザインの遊具があります。休日には家族連れが賑わい、住民の憩いの場として親しまれています。
笠間市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.6万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.2万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.1万円
|
笠間市ってどんなところ?
笠間市は住宅地及び住宅地に使える土地の面積が約137平方キロメートル、人口は79409人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 63 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国人居住者は558人(2010年時)です。笠間市は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を引いた後の人口)が70549人で夜間人口(笠間市が居住地の人の数)を88.84%と下回り、ここに家があり住んでいる人が多いです。笠間市は一般世帯数27889世帯で、59.91%が夫婦のみか夫婦(または1人親)とその子供(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、21.47%が単身世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残り18.62%が2世帯以上の同居などです。笠間市の持ち家と賃貸の割合はだいたい81 対 18(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約120平米となっています。こちらのコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は茨城県笠間市役所のwebサイトをご覧になってみてください。
笠間市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
913店舗 | 346店舗 | 10店舗 | 5店舗 | 15局 | 16館 | 3館 | 22箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
9箇所 | 0人 | 9園 | 14校 | 266人 | 7校 | 171人 | 4施設 | 179人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
935人 | 1142人 | 4304人 | 2193人 | 40人 |