常総市の賃貸(茨城県)
茨城県南西部に位置する常総市は、以前水海道市でした。石下町の編入合併によって常総市と改称し、現在に至ります。人口は約63000人、面積は123.52k㎡です。隣接する自治体は、つくば市、つくばみらい市、板東市、下妻市、守谷市です。市内の鉄道沿線は、関東鉄道常総線が利用できます。中心駅は、水海道駅です。路線バスは、関東鉄道、関鉄パープルバスが運行しています。東京駅までの高速バスがあります。道路は、国道294号、354号、県道20号、24号、129号などが通っています。市内の買い物スポットは、マスダファインズ淵頭店、隣のつくばみらい市にある、ピアシティショッピングセンター・アッセなどがあります。また、宝町大通り商店街では、イベントなどが数多く行われ、中でもハロウィンフェスタは、非常に賑わいます。大生郷天満宮守護として建立された安楽寺、菅原道真公第三子景行が創建したといわれる大生郷天満宮など、重要な史跡が多数点在しています。安楽寺では正月3日にだるま護符が行われています。この安楽寺の林を抜ける参道は、時代劇のロケ地として有名です。常総市でも高齢化の波が押し寄せていますが、農業従事者の高齢化は、非常に大きな問題です。耕作放棄地が非常に多くなります。常総市では、耕作放棄地を活用しようという取り組みが行われています。放置したことで荒れ放題となっている土地に放牧を行い、耕作地の管理を合理的に活用する取り組みです。
常総市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.7万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
6.6万円
|
4位 |
---|
![]() |
6.4万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.5万円
|
常総市ってどんなところ?
常総市は居住地または居住地に使える土地が約117平方キロメートル、人口は65320人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 63 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち他国籍者は2890人(2010年時)です。常総市の昼間人口(通勤や通学の流入・流出を差し引いた後の人数)は65945人で夜間人口(常総市に住んでいる人の数)を100.96%と上回り、別のエリアから通勤・通学や観光目的で入ってくる人が多数です。常総市は一般世帯数20648世帯で、51.88%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子ども(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、19.58%が単身世帯(うち約2/7が65歳以上の高齢者)、残り28.54%が2世帯以上の同居です。常総市の持家と借家はおおよそ76 対 24(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約119平米となっています。ここの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は茨城県常総市役所の公式webサイトより確認していただけると思います。
常総市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
663店舗 | 252店舗 | 8店舗 | 3店舗 | 13局 | 12館 | 1館 | 40箇所 | 5施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
11箇所 | 40人 | 9園 | 14校 | 253人 | 5校 | 140人 | 3施設 | 66人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
907人 | 963人 | 3585人 | 1877人 | 37人 |