結城市の賃貸(茨城県)
茨城県の結城市は県の西に位置しています。筑西市、古河市、結城郡八千代町、栃木県小山市に隣接しています。結城紬の生産地として有名です。国の重要無形文化財に指定されています。鎌倉時代の城下町として発達し、神社仏閣が多く、蔵つくりの街並みが残るところです。栃木県との県境になっており、通勤・通学で移動をする人も少なくありません。賃貸物件も年々増えてきており、注目されている人気エリアです。結城第一工業団地があり、企業の誘致も行われています。結城市の鉄道路線は、JR東日本の水戸線が通っています。市内中心駅は、結城駅です。ちなみに、小田林駅 ~結城駅~東結城駅が結城市の範囲です。一方、路線バスは、古河駅から南側をカバーするバスルートと、結城市内を巡回しているルートがあります。茨城急行自動車・古河営業所と、結城市巡回バスがそれぞれ運行しています。また、結城市は、蔵造りの結城の街並みの中にも、国の登録有形文化財に指定されている建物が多くあります。寺院では、称名寺、乗国寺、安穏寺、弘経寺が人気の観光スポットになっています。親鸞の妻である玉日姫の墓や、結城合戦の舞台となった結城城跡などを見ることができます。
結城市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
5.9万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
結城市ってどんなところ?
結城市は居住地または居住地に使える土地の面積が約63k㎡、人口が52494人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 64 対 23(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍者は1248人(2010年)となっています。結城市の昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)は48287人で夜間人口(結城市に家がある人数)を91.99%と下回り、ここに家があり暮らしている人が多いことになります。結城市は一般世帯数17440世帯で、57.10%が夫婦2人か夫婦(または片親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、20.01%がシングル世帯(うち約2/7が65歳以上の高齢者)、残りの22.89%が2世帯以上の同居となっています。結城市の持家と借家はだいたい76 対 24(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約116㎡となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は茨城県結城市役所のWEBサイトより確認してみてください。
結城市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
500店舗 | 224店舗 | 7店舗 | 2店舗 | 6局 | 1館 | 1館 | 36箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
11箇所 | 0人 | 4園 | 9校 | 176人 | 3校 | 94人 | 2施設 | 65人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1079人 | 486人 | 2895人 | 1367人 | 31人 |