滝川市の賃貸(北海道)
北海道の中空知に位置する滝川市は、中空知の中心都市として知られている街です。人口は約42000人、面積は115.82k㎡です。滝川市周辺市町村と比較すると人口が多く、最近はグライダー飛行場を建設し、グライダーによる町おこしが行われています。隣接自治体は砂川市、赤平市。深川市、雨竜群妹背牛町などです。この地域にJR北海道の函館本線、根室本線が走っています。市内や近郊路線、都市間バスとして北海道中央バス、近郊路線として空地中央バス、徳富地区方面行は、新十津川町、浜益方面行は、石狩市による運行です。路線バスの本数が少ないため、タクシーや自家用車の利用が多い地域です。また、滝川市には、タキカワカイギュウという化石が、滝川市美術自然史館に展示されています。このタキカワカイギュウは、ジュゴンやマナティなどの「海牛類」の祖先にあたるとして大きな発見となりました。滝川市は、様々な取り組みを行っていますが、中でも消費・安全交付金の活用により教育ファームに取り組んでいます。市内の受け入れ農家の方々と共に行っている、滝川おもしろ食育塾や、農業体験を通じ、希薄となっている食への意識をしっかり定着させようという狙いです。そば打ち、パン作り、調理実習、生き物観察と、子供たちにとっては素晴らしい経験となる取り組みを行っています。滝川市は自然豊かな街です。自然に囲まれ生活しやすい環境は非常に魅力的です。生活利便性を考えるなら、駅周辺などがやはり便利でしょう。
滝川市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
5.6万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
6.8万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.7万円
|
滝川市ってどんなところ?
滝川市は居住地または居住地に使える土地が約102k㎡、人口が43170人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ12 対 60 対 28(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍居住者は57人(2010年)となっています。滝川市の昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた人口)は42955人で夜間人口(滝川市の居住者数)を99.5%と下回り、ここに家があり住んでいる人のほうが多いことになります。滝川市は一般世帯数18912世帯で、59.70%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)と子(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、32.79%がシングル世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残りの7.51%が2世帯以上の同居です。滝川市の持ち家と賃貸はおおよそ57 対 42(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約82㎡となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は北海道滝川市役所のWEBサイトよりお確かめになってみてください。
滝川市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
410店舗 | 304店舗 | 11店舗 | 1店舗 | 9局 | 9館 | 1館 | 68箇所 | 1施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
5箇所 | 0人 | 2園 | 7校 | 149人 | 4校 | 94人 | 5施設 | 87人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
449人 | 401人 | 2088人 | 1125人 | 25人 |