みどり市の賃貸(群馬県)
群馬県初のひらがなの市、「みどり市」は、大合併の際、群馬県の新たな市として誕生した人口5万人、面積208.23k㎡の自然豊かな街です。桐生市に挟まれるような位置にあり、南北に長い市域を持っています。隣接する自治体は桐生市、伊勢崎市、太田市などです。JR東日本、渡良瀬渓谷鐡道などが走っています。鉄道から遠い地域は、神戸駅を中心として、東町内全域を赤木観光自動車が網羅しています。この地域には必要なときのみ運行するデマンドバスがあり、大間々、笠懸地区を中心に運行され、事前に予約をいれることで利用できます。最寄りのインターチェンジは太田藪塚ICです。みどり市は、緑多い地域で、日本に旧石器時代の存在があったことを示した遺跡=「岩宿遺跡」があります。また、みどり市では安全で安心、快適に過ごせるまちづくりが推進されています。宅地化が進み賃貸住宅の多くなっているみどり市では、人口が増加傾向にあり、自然と市街地が一体となる地区です。公共交通や防災などに関して安全に暮らせる快適なまちづくりを計画する活動が進められています。Aコープやベイシア、アピタ、大間ショッピングセンターさくらもーる・カスミなど中規模な商業施設があるほか、セカチューやカインズホーム、ヤマダ電機などの大型商業施設もあります。生活に便利な施設も揃い、緑豊かな地域でもあるため、暮らしやすいエリアです。
みどり市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.1万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
3.1万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.2万円
|
5位 |
---|
![]() |
3万円
|
みどり市ってどんなところ?
みどり市は住宅地または住宅地に転用できる土地が約42k㎡、人口が51899人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ15 対 63 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち他国籍居住者は429人(2010年)となっています。みどり市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた人口)は46666人で夜間人口(みどり市に家がある人の数)を89.92%と下回り、ここに家がある人が多いことがわかります。みどり市は一般世帯数18301世帯で、62.05%が夫婦2人か夫婦(または片親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、21.11%がシングル世帯(うち約3/8が65歳以上の高齢者)、残りの16.85%が2世帯以上の同居などとなります。みどり市の持家と賃貸はおおよそ73 対 27(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約109㎡となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は群馬県みどり市役所の公式WEBサイトよりお確かめになってみてください。
みどり市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
572店舗 | 222店舗 | 12店舗 | 3店舗 | 6局 | 3館 | 2館 | 1箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
10箇所 | 0人 | 3園 | 9校 | 197人 | 5校 | 113人 | 4施設 | 87人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1231人 | 473人 | 3169人 | 1524人 | 31人 |