渋川市の賃貸(群馬県)
渋川市は、群馬県のほぼ中央に位置する、推計人口79,868人の市です。前橋市、高崎市、沼田市、吾妻郡中之条町、東吾妻町、高山村、北群馬郡吉岡町、榛東村、利根郡昭和村に隣接しています。渋川市へのアクセスは、JR東日本の上越線、吾妻線が便利です。またバス路線は、関越交通、日本中央バス、群馬バス、渋川タウンバス、伊香保タウンバスの各バスが運行しています。渋川市は、東京都からは、およそ120kmの距離にあります。古くから宿場町として栄えてきました。伊香保地区には人気の高い「伊香保温泉」があり、水沢うどんが名物です。観光業も盛んな所です。また、関東電化や電気化学工業、日本カーリット、大同特殊鋼など、工場も多い地域です。次に、渋川市にある教育機関は、群馬県立渋川青翠高等学校、群馬県立渋川工業高等学校、群馬県立渋川女子高等学校、群馬県立渋川高等学校、群馬パース福祉専門学校などがあります。渋川市には「道の駅こもち」、「道の駅おのこ」というユニークなネーミングの道の駅があります。渋川市のお買い物スポット等は、渋川ショッピングプラザ、マルエドラック渋川石原店、ゲオ渋川店、不二家洋菓子渋川店などがあります。
渋川市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4万円
|
2位 |
---|
![]() |
4万円
|
3位 |
---|
![]() |
3万円
|
4位 |
---|
![]() |
5.3万円
|
5位 |
---|
![]() |
4.95万円
|
渋川市ってどんなところ?
渋川市は居住地或いは居住地に転用できる土地が約115k㎡、人口が83330人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい12 対 61 対 27(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国籍者は478人(2010年)となっています。渋川市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)は79440人で夜間人口(渋川市に住んでいる人数)を95.33%と下回り、ここに家がある人のほうが多数です。渋川市は一般世帯数29185世帯で、58.80%が夫婦のみか夫婦(または片親)とその子(うち約2/5は65歳以上の高齢者を含む)、22.12%がシングル世帯(うち約3/7が65歳以上の高齢者)、残りの19.08%が2世帯以上の同居などです。渋川市の持家と借家はだいたい76 対 23(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約118㎡となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は群馬県渋川市役所のWEBサイトより確認してみてください。
渋川市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
900店舗 | 449店舗 | 12店舗 | 3店舗 | 15局 | 12館 | 2館 | 38箇所 | 5施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
13箇所 | 0人 | 8園 | 17校 | 299人 | 10校 | 195人 | 7施設 | 197人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1504人 | 829人 | 4276人 | 2398人 | 57人 |