羽島郡笠松町の賃貸(岐阜県)
岐阜県羽島郡笠松町は、濃尾平野に位置し、木曽川が流れる美しい街です。面積は10.36k㎡、人口は約23000人、岐阜市、羽島市、各務原市と隣接しています。鉄道は、古屋鉄道の名古屋本線、名鉄竹鼻線が利用できます。路線バスは、岐阜バス、笠松公共施設巡回町民バス、羽島市コミュニティバス、ふれあいバスが運行しています。路線数が少ないところもあるため、賃貸に暮らすのなら自転車や原付を持っておくと移動の際に便利です。高速道路は、通過のみ、東北北陸自動車道が走っています。最寄りのICは、一宮木曽川IC、若しくは岐阜各務原ICです。国道は22号、県道は1号、93号、151号、177号などが利用できます。また、羽島郡笠松町には、笠松競馬場があります。名鉄名古屋本坂松駅が最寄り駅となり、木曽川のほとりに位置する競馬場です。離れた場所に厩舎があるため、調教時には競馬場まで延々と歩いて移動します。この移動が足腰を鍛えることで、笠松競馬場出身の馬は強いとファンの間で言われています。この他、羽島郡笠松町は、関ヶ原の合戦の前哨戦といわれる米野の戦いが行われた地です。町の指定天然記念物となっている笠松隕石は1938年に羽島郡笠松町の箕浦氏の家に落下した隕石で、約50億年前のものとして知られています。
羽島郡笠松町で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4.3万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
2.5万円
|
4位 |
---|
![]() |
2.8万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.9万円
|
羽島郡笠松町ってどんなところ?
笠松町は住宅地及び住宅地に利用可能な土地の面積が約10k㎡、人口が22809人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい15 対 61 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち他国籍住居者は251人(2010年)となっています。笠松町の昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人数)が21305人で夜間人口(笠松町に家がある人数)を93.41%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多数です。笠松町は一般世帯数7824世帯で、60.21%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子供(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、22.57%がシングル世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、残りの17.22%が2世帯以上の同居などです。笠松町の持家と借屋の割合はだいたい77 対 23(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約125㎡となっています。当該コンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は岐阜県笠松町役場の公式WEBサイトよりお調べになってみてください。
羽島郡笠松町の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
234店舗 | 74店舗 | 3店舗 | 1店舗 | 4局 | 2館 | 0館 | 6箇所 | 1施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
4箇所 | 0人 | 2園 | 3校 | 77人 | 1校 | 40人 | 2施設 | 112人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
409人 | 398人 | 1388人 | 637人 | 20人 |