瑞穂市の賃貸(岐阜県)
岐阜市と大垣市に挟まれた瑞穂市は、濃尾平野の北西に位置する市です。瑞穂市東部には長良川、西部には揖斐川が流れ、水郷地帯を形成しています。中山道の宿場町として発展し、現在も交通の便が良いエリアです。岐阜市、大垣市、本巣市、安八群安八町、神戸町、本巣群北方町と隣接しています。面積は28.19k㎡、人口は約53000人です。路線バスは、岐阜バス、みずほバスが運行しています。鉄道は、JR東海の東海道本線、樽見鉄道の樽見線が利用できます。中心駅は、穂積駅です。主要道路は、国道21号、県道23号、92号、156号、163号です。瑞穂市には、多肉植物や観葉植物を栽培する「サボテン村」という農場があります。広さ10万㎡の敷地でサボテンを生産していますが、この広さの生産面積は世界一です。出荷数も日本最大級であり、販売されている国産サボテンはこのサボテン村で栽培されているものです。名古屋女子マラソンのコースとしても有名な瑞穂通商店街は、古くから市民に親しまれている商店街です。毎年12月初旬にチャリティ餅つきなどを行い、近隣住民の方々とコミュニケーションをとるなど活気ある商店街を作り上げています。桜の名所、山崎川も近く、当周辺に賃貸を探すのもおすすめです。
瑞穂市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
2.15万円
|
2位 |
---|
![]() |
5.5万円
|
3位 |
---|
![]() |
4.55万円
|
4位 |
---|
![]() |
2.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
瑞穂市ってどんなところ?
瑞穂市は居住地または居住地に利用可能な土地の面積が約28平方キロメートル、人口が51950人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい16 対 67 対 16(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人居住者は1414人(2010年)です。瑞穂市の昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた後の人口)は42490人で夜間人口(瑞穂市の居住者数)を81.79%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多いです。瑞穂市は一般世帯数19356世帯で、56.80%が夫婦のみか夫婦(または片親)と子(うち約1/4は65歳以上の高齢者を含む)、28.25%が1人世帯(うち約1/7が65歳以上の高齢者)、ほか14.94%が2世帯以上の同居となっています。瑞穂市の持ち家と賃貸はだいたい61 対 37(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約108平米となっています。こちらのコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに記載しています。最新情報のお問合せ先は岐阜県瑞穂市役所の公式サイトをご覧になってみてください。
瑞穂市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
314店舗 | 194店舗 | 5店舗 | 3店舗 | 4局 | 2館 | 2館 | 17箇所 | 1施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
10箇所 | 0人 | 2園 | 7校 | 177人 | 3校 | 101人 | 1施設 | 32人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1208人 | 305人 | 3229人 | 1584人 | 28人 |