羽島市の賃貸(岐阜県)
岐阜県で唯一新幹線の駅があるという羽島市は、岐阜県南部に位置し、ほとんどが砂地です。木曽川、長良川に挟まれているという地形で、おいしいお水がある事でも知られています。人口は約67,000人、面積は53.64k㎡、隣接する自治体は、岐阜市、大垣市、海津市、愛知県一宮市等です。市内の鉄道路線は、JR東海の東海道新幹線、名古屋鉄道の竹鼻線、羽島線が利用できます。路線バスは、名阪近鉄バス、羽島市コミュニティバス、広域バス、岐阜乗合自動車が運行しています。高速道路は、名神高速道路の岐阜羽島ICを利用します。県道1号、18号、30号、46号、118号などが主要道路です。カラフルタウン岐阜、イオン柳津店など買い物スポットも充実しています。各地域に点在するようにスーパーなどがあるため、生活面でも便利な地域です。羽島市にある竹ヶ鼻城は、市の史跡となっています。このほか、大浦城、八神城、加賀野井城があります。加賀野井城は、県の指定史跡です。また羽島市と愛知県一宮市西中野を結ぶ、木曽川の渡し船も一度乗ってみたい風流な乗り物です。以前宿場町であったこともあり、当時は交通の要として利用されていました。その他、羽島市の取り組みとしては、通学路の交通安全確保への取り組みに注目です。各小学校通学路について、市内29か所で合同点検を行うなど、通学路のお子さんたちを守るための取り組みが行われています。お子さんがいる世帯には、安心の取り組みです。
羽島市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.9万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
3位 |
---|
![]() |
7.1万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.4万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.1万円
|
羽島市ってどんなところ?
羽島市は居住地或いは居住地に使える土地が約54k㎡、人口は67197人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい15 対 63 対 21(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国籍者は794人(2010年時)となっています。羽島市の昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた後の人口)が57563人で夜間人口(羽島市に自宅がある人の数)を85.66%と下回り、ここに家があり暮らしている人のほうが多いことになります。羽島市は一般世帯数22662世帯で、59.21%が夫婦2人か夫婦(或いは1人親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、20.77%が単独世帯(うち約1/4が65歳以上の高齢者)、20.02%が2世帯以上の同居です。羽島市の持ち家と借家の割合はだいたい78 対 20(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約129㎡となっています。こちらに掲載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は岐阜県羽島市役所のホームページより確認してみてください。
羽島市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
507店舗 | 309店舗 | 8店舗 | 0店舗 | 8局 | 2館 | 1館 | 62箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
11箇所 | 0人 | 3園 | 9校 | 234人 | 5校 | 144人 | 2施設 | 95人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1778人 | 549人 | 4286人 | 2140人 | 40人 |