多治見市の賃貸(岐阜県)
岐阜県の多治見市は、県の南部にあって、美濃焼で有名です。陶磁器とそれを取引する商社が集結している土地でもあります。さらに、陶磁器の研究機関の施設も複数あります。2006年の土岐群笠原町の編入で、現在の多治見市になりました。多治見市は、名古屋市の中心部である名古屋駅まで、電車で約30分程度の時間で移動ができる場所にあり、通勤や通学の利便性が高いことでも知られています。そのため、賃貸物件を含む開発が進み、名古屋のベッドタウンとしての側面を持つ土地でもあります。名古屋方面に通勤、通学を考えている人の間では、車や電車のアクセスの良い賃貸物件を中心に人気が高くなっています。多治見市は、夏場の気温が高いことでも知られています。盆地のため、夏と冬の気温差が大きく、国内でも、最高水準気温の40.9℃を記録したことで、全国的に知られるようになりました。陶磁器のメッカとして、江戸時代からの実績と歴史のある場所で、和洋食器だけでなく、タイルなどの製造も盛んに行われています。陶磁器に関する美術館や博物館などが多数あります。また、多治見市の季節の祭事は、美濃民芸陶器の里まつり、陶の里蔵出し市といった陶器にちなんだものが多いです陶磁器の掘り出し物を目当てに、市外からも多くの方が訪れます。
多治見市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
6.4万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
5万円
|
4位 |
---|
![]() |
5.4万円
|
5位 |
---|
![]() |
5.85万円
|
多治見市ってどんなところ?
多治見市は居住地または居住地に使える土地の面積が約47平方キロメートル、人口が112595人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 63 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、うち他国籍居住者は1161人(2010年)です。多治見市は昼間人口(通勤や通学の流入・流出を差し引いた後の人口)は97967人で夜間人口(多治見市に住んでいる人の数)を87.01%と下回り、ここに家があり暮らしている人が多数です。多治見市は一般世帯数40163世帯で、65.98%が夫婦2人か夫婦(或いは片親)とその子ども(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、19.58%が1人世帯(うち約3/8が65歳以上の高齢者)、ほか14.44%が2世帯以上の同居です。多治見市の持家と賃貸はだいたい79 対 20(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約114平米となっています。この部分の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は岐阜県多治見市役所のサイトをご覧になってみてください。
多治見市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
958店舗 | 556店舗 | 18店舗 | 2店舗 | 17局 | 9館 | 3館 | 128箇所 | 6施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
13箇所 | 0人 | 11園 | 13校 | 351人 | 9校 | 235人 | 4施設 | 233人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1574人 | 1344人 | 6261人 | 3471人 | 75人 |