岐阜市の賃貸(岐阜県)
岐阜市は、岐阜県の中南部にあって、県庁所在地で、岐阜県の政治、経済、文化の中心的な役割を果たしています。観光都市、商業都市、住宅都市といった多面的な側面を持ち、地域によっても街の雰囲気が変わります。
特に有名な岐阜県の河川といえば長良川。この長良川の両側に市街地が広がっています。夏の風物詩の長良川の鵜飼いは、観光客にも人気になっています。岐阜城の城下町としての歴史も古く、情緒のある街並みが楽しめます。金華山周辺は、長良川温泉などを中心に、風光明媚で観光エリアです。古い町並みが美しい場所です。柳ヶ瀬はオフィス街です。岐阜駅前は高層マンションなどの建設も進み、再開発が進んでいます。賃貸物件も人気の場所です。
次に岐阜市の交通アクセスです。中心駅がJR岐阜駅、名鉄岐阜駅になり、東海道本線、高山本線、東海道本線、名鉄名古屋本線、各務原線、名鉄竹鼻線が使えます。路線バス、コミュニティバスが網羅しているので、賃貸物件を決めたら、バスルートも確認しておくと、行動範囲が広がります。また、岐阜市で買い物をする場合は、駅前の再開発エリアか、郊外の大型ロードサイドモールが人気です。地元ならではの古くからある商店も、地元の人との交流にはぴったりです。岐阜市南部は、国道21号が通り、郊外型のショッピングモールがあり、官公庁や文化施設も多い注目のエリアです。岐阜北部は市民のレクレーションエリアでスポーツ施設やイベント会場、ファミリーパークなどの大型施設があります。駅を拠点に移動する通勤、通学組は、駅前での買い物が便利ですが、車で移動をする人は、ロードサイド店もいいでしょう。週末だけ車、用事のある時だけ電車というライフスタイルでも、特に不便を感じることはありません。
最後に岐阜市の教育機関ですが、市立・国立・私立の小学校・中学校があり、選択肢は多いでしょう。県立・私立の高校や、岐阜大学、岐阜薬科大学、岐阜聖徳学園大学・短期大学、岐阜女子大、岐阜私立短期大学など、大学も多いので、学生向けの賃貸物件も多く見つかります。
岐阜市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
4万円
|
2位 |
---|
![]() |
3.1万円
|
3位 |
---|
![]() |
2.9万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.2万円
|
岐阜市ってどんなところ?
岐阜市は住宅地または住宅地に転用できる土地が約143k㎡、人口は413136人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ13 対 62 対 24(全国平均は13 対 63 対 23)、うち外国籍居住者は6300人(2010年時)となっています。岐阜市は昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた人口)が428926人で夜間人口(岐阜市に家がある人数)を103.82%と上回り、別の地域から仕事や学校、観光のために集まってくる人が多いことになります。岐阜市は一般世帯数161473世帯で、56.32%が夫婦2人か夫婦(或いは片親)と子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、30.37%が単独世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、13.32%が2世帯以上の同居となっています。岐阜市の持家と賃貸の割合はおおよそ62 対 36(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約105㎡となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は岐阜県岐阜市役所のホームページよりお確かめになってみてください。
岐阜市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
4253店舗 | 3053店舗 | 60店舗 | 8店舗 | 68局 | 51館 | 3館 | 372箇所 | 15施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
44箇所 | 0人 | 44園 | 50校 | 1257人 | 27校 | 783人 | 31施設 | 1524人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
4531人 | 7337人 | 23673人 | 12623人 | 396人 |