福岡市南区の賃貸(福岡県)
福岡県福岡市南区は、福岡市にある7区のうちのひとつです。福岡市では南の位置し、人口は25万人。閑静な住宅街が広がるベッドタウンとして知られています。福岡市中央区の南にあって、博多区、城南区、那珂川町、春日市に隣接している場所にあります。
南区の交通手段は、電車、バス、車の3つ手段での移動が中心です。電車は西日本鉄道、通称「西鉄」を使ったものが、天神大牟田線の高宮駅から大橋駅、井尻駅と移動するものが人気です。JR九州の九州旅客鉄道の鹿児島本線が笹原駅に入っています。バスは西鉄バスのルート内です。桧原営業所、柏原営業所の管轄です。どちらの営業所のバスルートも、南区の西部から福岡市の中心部を結んでいます。車の移動は福岡高速環状線、一般国道、県道が通り、車での通勤や通学にも便利です。
福岡市南区の商店街は、西鉄の駅前やJRの駅前には、買い物に便利な商店街があります。高宮商店街と井尻商店街は大橋駅前にも、さまざまな店舗が揃い、買い物に困りません。また、大型のファッションモールなどに出かけたい場合は、博多までのアクセスが良いので、週末はちょっとお出かけしてショッピングを楽しむにも便利なところでしょう。また、南区には博多温泉という温泉があり、日帰り温泉も楽しめます。現在ではすっかり住宅街になってしまった那珂川沿いにあって、九州大学芸術工学部にほど近いところにあり、知る人ぞ知る名湯が存在します。次に、気になる学校・教育施設ですが、特に子どものいる家庭は、引っ越し先の賃貸住宅を探す時に真っ先に考えるのが、学校の場所や雰囲気。小さい子供がいる家庭なら、福岡市南区の幼稚園・保育園事情気になるところ。福岡市南区の幼稚園を探すと、25の施設が見つかります。保育所、保育園はもう少し数が増えて、30カ所程度が見つかり、とても充実しています。また、特別支援学校が2校、私立の小学校が1校、市立の小学校は25校あります。中学は私立は2校ありますが、現状稼働しているのは1校のみです。市立の中学は13校あります。そして高校は私立、市立、県立と併せて8校あり、福岡女学院大学と短期大学、九州大学芸術工学部、第一薬科大学、純真学園大学、純真短期大学、香蘭女子短期大学と大学や短期大学も7校あります。学園都市の側面もある地域です。
南区は大規模な集合住宅があったり、閑静な高級住宅街があったりと、賃貸物件探しも特徴があって選択肢が増えます。区内には住民が気持ち良く生活ができるよう、市民の森や牧場、公園などの緑地がいたるところにあります。西鉄を使ったアクセスが良いので、大学、短大などの通学の便も良く、非常に住みやすい地区です。
福岡市南区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
2位 |
---|
![]() |
2.6万円
|
3位 |
---|
![]() |
6.2万円
|
4位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.5万円
|
福岡市南区ってどんなところ?
福岡市南区は居住地或いは居住地に使用可能な土地の面積が約26平方キロメートル、人口は247096人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はおおよそ14 対 68 対 18(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち他国籍住居者は2610人(2010年時)です。福岡市南区は昼間人口(通勤・通学による流入・流出を差し引いた人口)が217392人で夜間人口(福岡市南区に住所がある人の数)を87.98%と下回り、ここに家がある人が多くなっています。福岡市南区は一般世帯数112306世帯で、52.39%が夫婦のみか夫婦(または片親)と子(うち約2/7は65歳以上の高齢者を含む)、41.16%が単身世帯(うち約1/5が65歳以上の高齢者)、残り6.46%が2世帯以上の同居などとなります。福岡市南区の持ち家と借屋の割合はおおよそ41 対 54(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約71平米となっています。当該コンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに作成しています。最新情報のお問合せ先は福岡県福岡市南区役所の公式webサイトから担当部署に問合せてみてください。
福岡市南区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1664店舗 | 931店舗 | 22店舗 | 3店舗 | 26局 | 26館 | 1館 | -箇所 | 5施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
22箇所 | -人 | 25園 | 26校 | 664人 | 15校 | 423人 | 13施設 | 678人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
3691人 | 3823人 | 13759人 | 7153人 | 208人 |