習志野市の賃貸(千葉県)
千葉県北西部にある習志野市は人口が16万人を超える市です。面積は20.99k㎡あり、千葉市、船橋市、八千代市と隣接しています。東京湾に面した地域では広大な埋め立て地に住宅地や商工業地がありますが、自然も残っています。谷津干潟です。この干潟はラムサール条約登録地となっています。約40ヘクタールの干潟で、多くの渡り鳥を見ることができる、美しい地域です。習志野市谷津に広がるこの干潟は、1960年代から開始された埋め立て事業で唯一、残された地です。周りには工業地、住宅地が広がっていますが、この干潟だけは自然の渡り鳥が飛来する貴重な環境を持っています。習志野という名がつく駅は船橋市にあり、実は習志野市にはこの名がついた駅がありません。中心駅は津田沼駅です。JR東日本の総武線、京成電鉄の本線と千葉線、新京成電鉄の新京成線が走っています。賃貸を探すのなら駅近くか路線バス停留所近くがベストです。駅から少し離れたエリアを選択する場合は、ミニバイクや自転車などがあると生活に便利でしょう。路線バスは京成バス、京成バスシステム、船橋新京成バスなどが走っています。京成大久保駅から日大方面・東邦大方面に伸びる商店街、ゆうろーど大久保商店街は、千葉県の中でも最も学生街らしい町並みを残している商店街です。この周辺に賃貸を探すのもオススメです。懐かしさを感じる商店街は今と昔が融合したイメージです。学生さんや地域住民の方々でにぎわう活気ある商店街となっています。
習志野市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
3.7万円
|
2位 |
---|
![]() |
6.3万円
|
3位 |
---|
![]() |
17万円
|
4位 |
---|
![]() |
7.4万円
|
5位 |
---|
![]() |
9万円
|
習志野市ってどんなところ?
習志野市は住宅地及び住宅地に使用可能な土地が約21k㎡、人口が164530人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい14 対 67 対 19(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち他国籍者は1735人(2010年)となっています。習志野市の昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)は149629人で夜間人口(習志野市に住まいがある人の数)を90.94%と下回り、ここに家がある人のほうが多数です。習志野市は一般世帯数70099世帯で、60.10%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子供(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、33.87%がシングル世帯(うち約2/9が65歳以上の高齢者)、残りの6.03%が2世帯以上の同居などです。習志野市の持家と借家はだいたい53 対 39(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約77㎡となっています。ここの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県習志野市役所のWEBサイトより確認してみてください。
習志野市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
823店舗 | 543店舗 | 28店舗 | 5店舗 | 14局 | 7館 | 5館 | 202箇所 | 2施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
12箇所 | 38人 | 20園 | 16校 | 425人 | 8校 | 281人 | 6施設 | 264人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
1378人 | 2802人 | 9190人 | 4995人 | 94人 |