野田市の賃貸(千葉県)
野田市は、千葉県の北西部にある市です。東京23区への通勤率が13パーセントのベッドタウンエリアです。東に利根川、西は江戸川、南を利根運河に囲まれていて、水と緑の豊かな場所です。利根川の向こうは茨城県、江戸川の向こうは埼玉県になっています。野田市へのアクセスは、東武鉄道の野田線を利用します。隣の流山市にある運河駅からのアクセスも便利です。野田市には、東京理科大学の野田キャンパスがあり、千葉商科大学が運動用のグランドを有しています。専門学校は、専門学校野田鎌田学園、野田准看護高等専修学校、正心実業専門学校、千葉県立野田看護専門学校、千葉県立野田特別支援学校と多く、学生が賃貸物件を探している地域でもあります。野田市の観光スポットは清水公園で、春の花見で有名なところです。日本さくら名所100選にも選ばれています。名産の醤油にちなんだスポットも多く、キッコーマンもの知りしょうゆ館、キノエネ醤油工場群なども有名です。野田市でのショッピングスポットは、ショッピングセンターノア、みずきショッピングセンター、ウニクス野田、イオンタウン野田七光台、桜の里ショッピングセンター、ベルクルステーションモール七光台、ザ・プライス野田店などが人気です。イオンが野田船形に新しく出店を予定している大型店にも目が離せません。賃貸物件はこうしたショッピングモールにアクセスの良いところも人気です。
野田市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
7.9万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.7万円
|
3位 |
---|
![]() |
7.5万円
|
4位 |
---|
![]() |
13.5万円
|
5位 |
---|
![]() |
7.3万円
|
野田市ってどんなところ?
野田市は居住地及び居住地に使用可能な土地が約95k㎡、人口は155491人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい13 対 65 対 22(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国人は1423人(2010年時)となっています。野田市の昼間人口(通勤や通学の出入りを差し引いた後の人口)が144581人で夜間人口(野田市に家がある人の数)を92.98%と下回り、ここに家がある人が多いことがわかります。野田市は一般世帯数57963世帯で、63.21%が夫婦のみか夫婦(または片親)とその子(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、24.27%が単独世帯(うち約2/7が65歳以上の高齢者)、12.52%が2世帯以上の同居などとなります。野田市の持家と借家の割合はだいたい75 対 22(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約102㎡となっています。このコンテンツの情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに制作しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県野田市役所の公式ホームページより確認してみてください。
野田市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1033店舗 | 473店舗 | 18店舗 | 1店舗 | 14局 | 11館 | 4館 | 180箇所 | 7施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
16箇所 | 16人 | 12園 | 20校 | 450人 | 12校 | 292人 | 5施設 | 183人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
2056人 | 2323人 | 8375人 | 4335人 | 77人 |