船橋市の賃貸(千葉県)
船橋市は千葉県の北西部にあたる部分に位置し、東京湾の一番奥の部分にあたります。中核市に指定され、法令指定都市ではないものの、法令指定されていない都市の中で最大の都市ともされています。千葉県内で言えば、千葉市の次に人口が多い場所でもあります。船橋市の東京都23区への通勤率が35.7%と、ベッドタウンとしても人気の地域です。
船橋市は、南部に商業施設や工場が集中しています。賃貸物件や住宅は、中部に多く、人口分布も集中しています。北部は農業地帯になっています。賃貸物件を探す時は、こうした船橋市の特徴を考え、気に入った物件を探したいですよね。
また、船橋市の交通アクセスは、JR東日本の総武快速線、中央・総武緩行線、武蔵野線、京葉線が停まります。東京メトロなら東西線、他にも東葉高速線、京成本線、新京成線、北総線、野田線の乗り入れがあり、どこへ出かけるにもアクセスは便利です。バスは路線バスだと船橋新京成バス、京成バス、京成バスシステム、京成トランジットバス、ちばレインボーバスがあります。人気の高速バスは、船橋駅前や西船橋駅前から、羽田空港、富士急ハイランド、仙台駅、名古屋駅の他に、堺、和歌山、天理、奈良、新大阪、京都など関西方向へ出るものもあります。
次に生活圏情報です。船橋市の主なショッピングセンターは、西武百貨店の船橋店、頭部百貨店の船橋店、イトーヨーカ堂、パルコ、ららぽーとTOKYO-BAY、イケア、イオンモール、三山ショッピングセンターなど、大型のショッピングモールが多く、特に不自由はありません。2005年前後から、工場跡地などを再開発に利用し、東京都心や千葉県の周辺地域との競争が激化して、新しい大型ショッピングモールが続々とオープンしています。周辺地域や東京都からも、こうした郊外型の便利なモールに車で買い物に来るという人も少なくないでしょう。郊外に足を延ばして買い物をする、レジャー感覚で楽しめる店も増えています。船橋市内に賃貸住まいをしていれば、休日も船橋市からどこにも出なくても、買い物や映画などを楽しめます。
船橋市の教育事情はどうでしょうか。家族で賃貸物件を探している時に、平行して確認しておきたいのが船橋市の幼稚園や学校の状況です。船橋市には公立の幼稚園はなく、私立幼稚園は43あります。自宅、最寄駅、乗換駅、職場、夫婦どちらかの実家からのアクセスなど、複合的に考えて、早めに見学などをしておきましょう。小中学校は、市内に54校の小学校と27校の中学校、私立の小学校と中学校はそれぞれ1校あります。こちらも学齢のお子さんにあわせて、学校の雰囲気や通学のアクセスなどを考えて、賃貸物件を探すのがいいでしょう。高校は県立、私立、市立とそれぞれあります。志望校までのアクセスを考えて、賃貸情報をチェックするのもいいでしょう。
船橋市で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
8.5万円
|
2位 |
---|
![]() |
8.4万円
|
3位 |
---|
![]() |
9.6万円
|
4位 |
---|
![]() |
6.7万円
|
5位 |
---|
![]() |
6.7万円
|
船橋市ってどんなところ?
船橋市は居住地または居住地に使用可能な土地の面積が約81k㎡、人口は全国の(政令指定都市を除く)市区町村で6番目に多い609040人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい14 対 66 対 20(全国平均は13 対 63 対 23)、そのうち外国籍住居者は7670人(2010年時)となっています。船橋市の昼間人口(通勤・通学による出入りを差し引いた後の人数)は512841人で夜間人口(船橋市に住んでいる人数)を84.2%と下回り、ここに家があり住んでいる人のほうが多数です。船橋市は一般世帯数261070世帯で、59.51%が核家族世帯(うち約1/3は65歳以上の高齢者を含む)、34.04%が単独世帯(うち約2/9が65歳以上の高齢者)、6.45%が2世帯以上の同居などです。船橋市の持ち家と借屋はだいたい58 対 37(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約76㎡となっています。この情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに執筆しています。最新情報のお問合せ先は埼玉県船橋市役所のホームページよりお調べになってみてください。
船橋市の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
3283店舗 | 2136店舗 | 86店舗 | 11店舗 | 44局 | 25館 | 4館 | 344箇所 | 15施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
57箇所 | 152人 | 45園 | 55校 | 1480人 | 28校 | 829人 | 19施設 | 775人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
7704人 | 10446人 | 33150人 | 14814人 | 341人 |