名古屋市南区の賃貸(愛知県)
名古屋市南区は、古くは海産業で栄えたところで、製塩業が特に有名です。伊勢湾台風をきっかけに、工業生産が盛んになりました。沿線を利用して名古屋の中心部へ通勤や通学をする人も少なくありません。名古屋市南区は、名古屋市16区の中のひとつです。市の南側にあって、国道1号を境界線に、東側と西側に分かれています。行政区の港区、熱田区などにも隣接しているので、ベッドタウンとしての性格もあり、賃貸物件を探すのに便利なところです。買い物は駅前だけでなく、国道沿いのロードサイドの大型店にも人が集まります。また、古くから残る商店街も健在です。名古屋市南区の交通網は、名古屋市営地下鉄、名古屋鉄道、JR東海の電車でのアクセスがそれぞれ便利です。主な利用駅は、JR笠寺駅、名鉄本笠寺駅、名鉄大江駅、地下鉄桜本町駅などですが、どの駅も特に利用者数が多くはないものの、これらの駅を中心に広がる住宅地はどこも人気が高い地域になります。賃貸物件も多く見つかります。また、駅の所在地は区外ですが、区内からのアクセスも容易な駅が、地下鉄新瑞橋駅、妙音通駅の二つの駅です。車では、名古屋高速3号大高線の他にも、一般国道のアクセスが良い地域です。名古屋市南区には地下鉄桜通線が野並駅まで開通してからは、地下鉄を使って近郊の駅へ通学の便も良くなっています。南区滝春町には大同大学があり、工学部、情報学部とそれぞれの専攻の学生が近隣の賃貸物件などに生活しています。大同大には大学院もありますから、長く地域にとどまって、研究を続ける学生もいます。また、18の公立小学校があり、子育てしやすい環境が整っています。
名古屋市南区で人気の物件ランキング
1位 |
---|
![]() |
5万円
|
2位 |
---|
![]() |
4.9万円
|
3位 |
---|
![]() |
6万円
|
4位 |
---|
![]() |
4.2万円
|
5位 |
---|
![]() |
3.4万円
|
名古屋市南区ってどんなところ?
名古屋市南区は居住地或いは居住地に利用可能な土地が約18平方キロメートル、人口が141310人で、子ども(15歳未満) 対 学生、大人 対 高齢者(65歳以上)の比率はだいたい11 対 63 対 25(全国平均は13 対 63 対 23)、このうち外国籍居住者は3997人(2010年)です。名古屋市南区は昼間人口(通勤や通学の流入・流出を差し引いた後の人口)は141832人で夜間人口(名古屋市南区に家がある人数)を100.37%と上回り、他の地域から通勤・通学や観光目的で入ってくる人のほうが多くなっています。名古屋市南区は一般世帯数61699世帯で、52.76%が夫婦2人か夫婦(または片親)とその子ども(うち約3/8は65歳以上の高齢者を含む)、38.09%が1人世帯(うち約1/3が65歳以上の高齢者)、ほか9.15%が2世帯以上の同居などという割合です。名古屋市南区の持家と賃貸はだいたい53 対 42(全国平均は60 対 36)、住宅当たりの延べ面積は約81平米となっています。ここに記載の情報は総務省・統計局の社会生活統計指標などをもとに集録しています。最新情報のお問合せ先は愛知県名古屋市南区役所のサイトをご覧になってみてください。
名古屋市南区の暮らしやすさの目安
生活 | 文化 | 福祉 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小売店 | 飲食店 | 大型小売店 | 百巻店・総合スーパー | 郵便局 | 公民館数 | 図書館数 | 都市公園数 | 介護老人福祉施設数 |
1194店舗 | 942店舗 | 13店舗 | 3店舗 | 21局 | 0館 | 1館 | -箇所 | 3施設 |
教育 | 医療 | |||||||
保育所数 | 入所待機児童数 | 幼稚園数 | 小学校数 | 小学校教員数 | 中学校数 | 中学校教員数 | 一般病院数 | 医師数 |
17箇所 | -人 | 15園 | 18校 | 373人 | 7校 | 213人 | 10施設 | 438人 |
在所児数 | 在園者数 | 児童数 | 生徒数 | 一般診療所数 | ||||
2323人 | 1991人 | 6352人 | 3377人 | 93人 |